人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
伊予鉄道 モハ303・サハ502 
今月の表紙の車両、伊予鉄道モハ303、そして編成を組んでいたサハ502が
本日のお題。
伊予鉄道 モハ303・サハ502 _e0030537_059466.jpg
・伊予鉄道 モハ303 2003年8月 古町

この車両については、例によってあちこちで書かれていますが・・・。
伊予鉄モハ300形は、もとは1950年の郡中線電化にあわせて製造された14m車で、
当時、私鉄へ強力にセールスを行っていた日立製作所で製造されました。
片側2扉・丸妻という点から、ウィンウドシル・ウィンドウヘッダーの有無という差はありますが、十和田観光電鉄モハ2400形あたりに似た車両だったのでしょう。
1961年には、車体を19mに延長し、片側3扉の大型車になります。このあたりは、横河原線用に改造ボギー客車を生み出していた伊予鉄にとっては、朝飯前のことだったのかもしれません。

性能面では釣り合い張り台車に釣り掛け駆動、自動ブレーキ、三菱ABF制御器を積んだ平凡な釣り掛け電車でしたが、1977年に303と304は機器類の総取替えが行われました。機器類は伊予鉄の標準?である三菱製のものが新調され、主電動機はMB3054-D2(75kw・端子電圧375V)でWNドライブ、ブレーキは全電気指令式(MBS)、制御器は電動カム軸式のABFM-104-75MDAとなりました。更に台車は枕ばねがダイレクトマウント式エアサスのペデスタル式台車の住友FS397となり、シル・ヘッダーつきの外観とアンバランスな内容になりました。
いったい何ゆえこんな改造を行ったのかは不明です。ただ、その後1979年に長野電鉄モハ1102を購入し、モハ603に改造するのに際して、制御器は、この車両と共通のものが採用されています。

その後、伊予鉄道は昭和60年代になると京王帝都電鉄から大量の車両を導入し、形式統一と車両の冷房化を進めます。大改造を行ってきたこの車両ですが、さすがに冷房改造は行われず徐々に運用からはずされ。2000年代になると、ほとんど古町の車庫から動かなかったそうです。そして、2008年に解体されました。

一時期、このような高性能化改造は他の私鉄でも行われたことがありますが、コストと車両寿命の天秤を掛けるうちに過去のものになっていったように思います。まあ、近年の電子化された機器は基板などの寿命が原因で、別の意味で機器の総取替えを行うようになっていますが・・・・。
伊予鉄道 モハ303・サハ502 _e0030537_0592041.jpg
・伊予鉄道 サハ502 2003年8月 古町

一方、そのモハ303と304の中間に挟まっていたのがサハ502。もとは鉄道院の木造電車・デハ6310形で1915年汽車製造製。のち池上電気鉄道に払い下げられてデハ26~29になります。更に同社が目黒蒲田電鉄に吸収されデハ36~39になった後、1936年に鋼体化され東京横浜電鉄サハ1~4(のちの東京急行電鉄サハ3351~3354)になりました。1965年には全4両が上田丸子電鉄に譲渡(車籍は継承せず)されたものの、同社でサハ61/62として竣工したのはサハ3351・3352の2両のみ。残り2両は西武所沢工場で更新の上で1971年に伊予鉄道に入線しました(時期的にはやはり上田丸子から購入し、西武所沢で整備された銚子電鉄デハ501と同じ)。所沢で新製扱いのため、旧番は不明。ノーシル・ノーヘッダーなのは所沢での改造の結果でしょう。妻面は平妻です。

この車両もモハ303・304と同様の改造を受け、台車もやはり住友製のFS097となりました。
鉄道院時代からの台枠にダイレクトマウントの台車という、なんとも強烈な組み合わせと成りましたが、そもそもどうやって取り付けたのか気になっていました。そこで撮影したのがこの写真です。
伊予鉄道 モハ303・サハ502 _e0030537_1514137.jpg

やぱり、木造車の台枠は外板より一段内側にありますから、苦労の跡がしのばれます。
by hiro_hrkz | 2010-09-03 01:52 | 鉄道(旧形電車) | Comments(2)
Commented by 宵闇 at 2015-10-15 14:46 x
このクルマは因みに電制は付いていたのでしょうか?
伊予鉄道で活躍した吊り掛け改造車両の殆どが台車とモーターだけ取り替えた中途半端カルダン車両ばっかりだったので、非常に気になります。
Commented by hiro_hrkz at 2015-10-17 02:49
>>宵闇さん
これは、機器類が完全な新品だったので、電制つきの全電気指令式でした。
ほかには、1958年製のモハ600も電制つきの自動ブレーキ(AMAR-D)でしたね。