人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
小湊鉄道のレインボー 4題
小湊鉄道の日野製中型車から4種類ほどを。

小湊のP-RJ_BAというと、富士6Eの架装例が有名ですが、
オリジナルの一つ目ボディを架装したものも導入していました。
小湊鉄道のレインボー 4題_e0030537_117503.jpg
・小湊鉄道 日野P-RJ172BA +日野車体 2001年3月 千葉市中央区(塩田)

客用扉の配置は小湊の中型では標準的な前後引戸。
そんなに台数は無かったように記憶していますが、さて・・・。
なお、P-~KC-では富士重工のヘビーユーザというイメージが強い同社ですが、
中型に関する限り、いすゞのLRでもアイケーの架装例が存在するなど、そこまで富士ばかりではありませんでした。

とはいえ、マイナーチェンジしたP-RJ_CAでは、富士6Eを架装した珍車を導入したため、
そのボディーが小湊にお目見えするのは、もっと後・・・1994年度の話になります。
小湊鉄道のレインボー 4題_e0030537_1252537.jpg
・小湊鉄道 日野U-RJ3HJAA +日野車体 1999年7月 千葉市中央区

U-では大型ばかりを導入しましたが、この年は久々に中型を導入。
小湊らしく各社から1台づつ取り揃えました。
この車両は、バンパーが鍍金無塗装なのがポイント。
テールライトもバス協型なのはこれまでだったはずです。

翌年度からは、KC-に移行するため、U-の中型は結局、このときだけ。
各型式とも1型式1台となりました。
小湊鉄道のレインボー 4題_e0030537_1291560.jpg
・小湊鉄道 日野KC-RJ1JJAA +日野車体  2002年3月 千葉市中央区

KC-では、ある程度まとまった数の中型車が導入されています。
こちらは、U-以降の小湊では標準的な車体色に塗装されたバンパーを採用しています。
小湊鉄道のレインボー 4題_e0030537_1344212.jpg
・小湊鉄道 日野KK-RJ1JJHA +日野車体 2000年1月 千葉県市原市(八幡宿)

そして、KK-では前中折戸となります。
車両の低床化のためなんですが、なんとなく古い仕様に感じてしまうところ。

私が小湊の車両を比較的多く記録していたのは、だいたいこの世代のクルマあたりまで。
自分の興味の範疇の問題なんですが、富士重が無い世代のクルマは、どうもピンと来なくなっています。
by hiro_hrkz | 2010-11-06 01:39 | バス(日野車体) | Comments(2)
Commented by 瓦版 at 2010-11-10 17:08 x
はじめまして。
小湊は車両タイプが多種多様で趣味的にもおもしろいですね。
KK-RJは掲載のサッシ・折戸の他にも一般的な逆T・引戸も在籍しており、1つの形式でも仕様が複数あるところが小湊らしいと思います。
それでは失礼します。
Commented by hiro_hrkz at 2010-11-12 01:57
>>瓦版さん
はじめまして。
小湊の車両の変遷を見ていると、メーカーの垂直結合と標準化の流れが見て取れるなあ・・・と感じます。KK-RJの仕様が複数あるのも、そういった部分の一面ですね。
そんな流れの中でも、RA+西工のトップドア車といった個性的な車両を導入していた小湊ですが、今後はどうなってゆくのか、未だしばらくは推移を見ていたいと思っています。