人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
大阪市交通局 日野P-HT233BA +日野車体
日野ブルーリボンで2段窓を採用した場合、通常は2つ一組の窓を並べ、帳尻が合わない部分だけ1枚単独の窓を使うことになります。たとえば、軸距4.8mの車なら、右側面には運転席窓に続いて、狭幅の2枚一組の窓、1枚単独の窓、広幅の2枚一組の窓×2 非常口窓と並ぶのがセオリーです。

ところが関西地方の一部事業者では、これをよしとせず?1枚単独の窓が並ぶものを導入していました。
大阪市交通局 日野P-HT233BA +日野車体_e0030537_23485215.jpg
・大阪市交通局 日野P-HT233BA +日野車体 1998年11月 大阪市阿倍野区

画像はその代表的な例で大阪市交通局の車両です。
左側面は前後の扉の間、右側面は運転席から非常口までの間、このように6枚の窓が等幅できっちり並んでいます。このほうが、窓ガラスの寸法が共通→予備品の種類減少に繋がり好都合だったのでしょう。
他に、このタイプの窓サイズを採用したのは、京都市営(P-HT233BA)、尼崎市営(P-HU233BA、U-HU2MLAA)、南海電鉄(P-HT235BA)、京都交通(P-RU225AAほか)が挙げられます。ただし南海は軸距が長いため、運転席/前扉直後の1枚は狭幅の1枚窓、京都交通はそれに加えサブエンジン式冷房であるため、窓柱が一部太くなったぶん若干狭幅の窓があるなどの変化があります。
関東など他の地方に存在しなかったは、前中扉を採用する限り、左側面の窓寸法はバラバラになり、こうしたメリットが薄いことが関係するかもしれませんね。

この型式は、大阪市交の車両としては多数が移籍し、西日本JRバス、川中島バス、中国バス、琉球バス等で第2の使用例がみられました。移籍先でもこの特殊な窓配置の為に、直ぐにもと大阪市営であることがわかったのですが、いまはどこにも残っていないようです。

なお、大阪市営では、いすゞや日デ+富士重工などでも、前中扉間の窓が等幅になるような特注仕様となっていました。これらは上記各社はじめ他社での採用例はなく、大阪市交のオリジナルでした。とまれ、まだバスの仕様は多様であったことが思われます。

・2014.2.11 画像を交換しました。
by hiro_hrkz | 2012-10-07 01:51 | バス(日野車体) | Comments(0)