人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
カールスルーエの直通電車
海外の路面電車に興味がある人であれば、カールスルーエの名を知らない人はいないと思います。
ドイツ西南部のバーデン=ヴュルテンベルグ州のこの町では、路面電車と連邦鉄道を直通させ巨大なネットワークをつくりあげました。その立役者というべき直通電車の第一世代車が、今回のお題。
なお、カールスルーエは歴史的経緯で、市内線主体のカールスルーエ交通事業と郊外線主体のアルブタール交通と2つの事業者に別れており、同型車でもバラバラに所属している例が多いので、事業者名は各車両別に記します。
カールスルーエの直通電車_e0030537_23302059.jpg
・カールスルーエ交通事業 802 2004年8月 アルブタール線駅(Albtal Bf.) ※
カールスルーエの直通電車_e0030537_23300690.jpg
・アルブタール交通 832 2004年8月 フォルバッハ(Forbach) 

型式GT8-100C/2SYとよばれるこの電車は、4台車3車体の連節車で、1991年と1995年にデュッセルドルフ車輌製造(DUEWAG:いわゆるデュワグ)で合計36編成が製造されました。
デュワグのシュタットバーン用標準車であるB型(ケルンのB100C等)の系譜に属し、その亜流として製造されたカールスルーエの郊外線直通用であるGT8-80Cをベースとしています。車体は両側面ドア・両運転台であるため、GT8-80CよりはB型そのものに近い印象となります。

電装はABBが主に担当し、電機子チョッパー制御で、両端の台車に備えた出力280kwの直流直巻電動機を駆動しています。また、電化方式は路面電車は直流750V、連邦鉄道は交流15000V 16.7Hzと大きくことなるため、いわゆる交直流電車となっています。最高速度は100km/hで、特急が200km/hで走る連邦鉄道上でも充分な性能となっています。

さて、これら直通電車は、その経緯上、路面電車「が」連邦鉄道「に」直通とかかれることが通常です。
従いまして、これら直通電車も路面電車という言葉が用いられる故、日本人はともすれば都電、最近なら富山ライトレールあたりの車両を連想することが多いのではないかと思います。
しかし、この電車の諸現を見ると、全幅は2.65m、3車体計の長さ36.57m(連結器を除く)、座席はオールクロスシート(両端車がボックス・中間車が集団見合い)で約100人分というのですから、その大きさやスペックは、名鉄電車など私鉄の中型電車の2両分に匹敵することになります。
カールスルーエの直通電車_e0030537_23302496.jpg
・アルブタール交通 836 2004年8月 テュラ通り(Tulla Strasse)※

その上で、こんなふうに2重連で使うことも多い(このとき全長約74m)わけです。
したがって、路面電車が直通するというよりは、むしろ鉄道線の電車が市内線に乗り入れる・・・と考えたほうが適切に思います。

そもそも、新幹線から江ノ電までを「鉄道」として扱い、それ以外に軌道=路面電車があるとする日本の認識とは異なり、ドイツは中小の電車が走る軌道・地下鉄類と高速列車や長距離列車が走る一般鉄道といった感じになっています。従って、福井鉄道や名鉄岐阜各線程度の運行形体の軌道類はドイツにはいくらでもあり、このあたりも日本人が連想する「軌道線と鉄道線の直通」とは大きく異なってきます。

このドイツにおける軌道と鉄道の隔たりは準拠する法律が異なるなど非常に大きく、
それがカールスルーエモデルが革命的と言われる所以です。

※ カールスルーエ市内

・2017.9.24 画像を交換しました。

by hiro_hrkz | 2013-06-15 03:28 | 鉄道(海外) | Comments(0)