人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
神奈電をもう一度 2013年11月
※神奈川電鉄はフィクションです。
神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_0501959.jpg
今年は、例年よりもひと月早く5両の電車が完成しました。
今回は愛甲線もしくは津久井線の中型車が2両、秦野・大山線の小型車が3両、
いずれも今年8月に途中経過をここに掲載した車両です。

それではまず、小型車のほうから。
神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_054486.jpg
神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_053488.jpg

神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_0584546.jpg
昭和30年代の自社発注車である、3610形のモハ3611(最上段)とモハ3615(中段)。
鉄コレ第14弾の名鉄3800ほかをベースとしています。おおむね想定通りの雰囲気・・・・私鉄全百科的な表現なら「特徴がないのが特徴」・・・を出すことができたと思っています。
3611は片側の前面を非貫通としてウィンドウシルつきで、イメージは京福福井のホデハ。
3615は両側とも貫通路つきで、ノーシル・ノーヘッダーとしています。
とりあえず3611だけ動力を組み込みました。
台車は迷うところですが、3611は住友KS-33Lを、3615は鉄コレ第16弾の旭川電軌を動力化した際に余剰となった日車NA-5としました。
神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_161590.jpg
神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_16288.jpg
いっぽう、こちらはもと京王デハ2400形の3430形モハ3431。鉄コレ17弾からの改造です。
運転席直後の移設した客用扉は、東武73形のものですが、窓そのものは京王のものが嵌ったのでそのまま使っています。また、アルミサッシとしました。
動力も組み込みましたので、残るは、相方の1両・・・ということになります。
神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_1122755.jpg
恒例?の旧作との並び。
旧作はGMの国鉄クモハ11からの改造で、両端の扉から妻面は自作しています。
クモハ11は窓幅800mm・扉幅1100mmという寸法が都合がよく、このキットをベースにさまざまな車両をつくりました。しかし、そのものずばりの製品が出てしまうと、まったく太刀打ちできませんね。
というか、これも旧作のボロボロぶりに泣けてきます・・・。

閑話休題。
つづいては中型車のほうを。
神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_1173183.jpg
神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_1174297.jpg
モハ3740形は2年前に書いたように、京王帝都デハ1700形を譲り受けたた車両で、作例は鉄コレ第6弾の小田急1600ほかからの改造です。
今回は、両運転台改造車としました。
増結用ということで、動力は組み込んでいません。
神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_1242777.jpg
そして、1760形クハ1762。南海の偽ズームことモハ21202の電装解除車で、作例は鉄コレ第3弾の一畑の丸ズームの改造です。
屋上のベンチレータは、GMの東急5000系のものを使用しましが、大きさが若干合っていないので、間隔調整にてこずりました。台車は、鉄コレ7弾の南海モハ1521から流用しました。
今回各車で行っているヘッドライトの表現をレンズはめ込みに変更するのを、この車両では行いませんでした。誕生の経緯からして手抜き車両のそしりはまぬかれないですね。
神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_1313685.jpg
旧設定のサハ1611の代わりなので、両運転台の電動車に挟んで使うことを想定しています。
そこで、早速組成してみました・・・このごちゃまぜっぷりを楽しむのが、神奈電本来の目的ですし・・・。

さて、前回紹介したもと西武451系の2両は、冷房の手配がつかず今回は完成に間に合いませんでした。
それとは別に、2両を追加しました。
神奈電をもう一度 2013年11月_e0030537_135276.jpg
一見で解るように、鉄コレ12弾の上田モハ4257と、鉄コレ2弾の日立モハ2230で、両方とも、秦野・大山線の制御車になります。
両方とも、長い間仕掛状態でほったらかしていたものの再生という意味もあります。
改めて見てみると、同じ鉄コレでも最近のものとはディテールの表現が全く異なり、この頃の簡略化した車体は、素材として使うのが惜しくないですね。

それはそうと、こんなマイナーな車両でもプラの製品が出ていて、しかも活用できることに、改めて、驚くのですが
一方で、軽く作ってしまいがちで、思い入れはあまり強くならないのは、ちょっと残念な話かもしれませんね、
by hiro_hrkz | 2013-11-28 01:46 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(2)
Commented by hiro3 at 2013-11-29 18:22 x
こんばんわ。我が家にも、ズームカーが1本在籍しています。東急5000系のベンチレーターの方が、同じ形でありながら一回り大きいんですよね。どれも、愛嬌のある顔立ちでこの先の増備が楽しみです。
Commented by hiro_hrkz at 2013-12-01 01:53
>> hiro3 さん
GMのほうが、なんにつけてもパーツが大き目、というのもあるかもしれませんね(・・その分、存在感はばっちりなのですが)。
GMのパーツなら、名鉄5500に入っているものの方がよかったかな・・・と思うところです。