人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
日本セメント上磯工場 5
2軸の電気機関車というのも模型ではよく作品を見かけますが、
実例となると、意外に少ないものの一つです。
今回取り上げるのは、日本セメント上磯の専用線の機関車。

1923年、汽車製造(車体)+東洋電機(電気品)製で、前年に作成された1~3号機(当時社名:浅野セメント)の増備車。
一般の電化私鉄が電機を導入するのよりも早く、この形式は汽車製造が初めて手がけた電機でもありました。
2号機は、1985年に東洋の手で、原形に近い形で横浜市金沢区の工場に保存されています。

一方の5号機は、1988年に地元、上磯町で保存されました。
画像は1995年に撮影したもの。立派な屋根が取りつけられたものの、錆び錆びで状態は
お世辞にもよいとは言えませんでした。
後に塗りなおされた画像も見た事がありますが、現在はどうなっているんでしょうねえ・・・。
日本セメント上磯工場 5_e0030537_138179.jpg
日本セメント上磯工場 5_e0030537_1381775.jpg
日本セメント上磯工場 5 1995年9月 上磯運動公園(北海道上磯郡上磯町)

こここそ、あと5年早く生まれていれば・・と思うところですね・・。
by hiro_hrkz | 2007-03-04 01:43 | 鉄道(電機、貨電、貨車) | Comments(2)
Commented by X-103 at 2009-03-09 21:46 x
初めまして。日本セメント上磯の5号機の事を調べているうちにたどり着きました。

とりあえず、今日見てきた範囲ですが同機の現状についてご報告を。
現在もそのままの位置で保存されてはいますが、保存状態は1995年時点よりもかなり悪くなっています。
・ガラス類、一切なし。
・補修した形跡がほとんどない
・運転台の扉が行方不明
・車内も荒廃気味
・床が抜けているため、木材で応急補修
・ヘッドライトが両方とも破損
保存会のような組織もないようなので、維持管理が全く出来ていないとしか言いようのないほどの荒廃ぶりに心が痛みました・・・。

所有者の北斗市(元の上磯町)が今後補修するかどうかは一切不明ですが、今の状態は流石にまずいので補修してほしいと思いましたが、一体今後どうなる事やらと心配になりました。
Commented by hiro_hrkz at 2009-03-09 23:27
>>X-103さん
はじめまして。
情報ありがとうございます。

この時よりも更に状態が悪化しているとなれば、ほぼ放置に近い状態なんですね。
ここは海から1kmも離れていませんから、潮風による痛みも懸念されるところです。

そこまで、当事者から見放された状態にあるということは
この車両を、しっかりと位置づけできる第三の人なり団体なりが現れないと今後は厳しいかもしれません。
末期的状態でなくとも、各地で車両の解体が行われているのが実情ですので・・。