人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
電車もいいけどバスもね(?)
コトデンの近況報告に続きまして、
こちらも何度かお目にかけましたバスコレ改造作品のほうから幾つか・・・。

やはり、撮影技術ゼロゆえ、お見苦しい写真ですか何卒ご容赦のほどを。
電車もいいけどバスもね(?)_e0030537_173491.jpg
先日、路線バスでの運用から離脱しました西東京バス「夕やけ小やけ」号(いすゞBXD50+北村 手前)と、広島バス(左)、江ノ島電鉄(奥)の富士5Eです。
夕やけ小やけは、コトデンの電車と一緒に作成中の画像を出しましたが、BXD30にBD34とRE100を組み合わせる、なかなか贅沢な一品となっています。前面の窓ガラスは、手許にあったオバQのそれを無理矢理削って嵌めました。実物より窓が小さめなのが弱点なのですが雰囲気は満点。

5Eはそれぞれ、P-MP518MとP-MP218Pと、両社の名物「三菱に富士」を作っています。
三菱車の特徴であるリアオーバーハングの短さの再現するために、雨樋から下を一旦切り離して、側面最後部を切り落としています。余談ですが、この広島バスを、JNMAにて路面モジュールの「八丁堀福屋前」に置かせてもらったときは、手前味噌ながら感動してしまいました。



電車もいいけどバスもね(?)_e0030537_1164511.jpg
つづきましては、個人的に大好きな、「日野+富士5E」の組み合わせ。それも左から、大分バスP-HU275BA、京都バスP-HU225AA、小湊鐵道P-RT225AAと稀少車種を作成しました。

特に大分バスは、標準床であることを強調するために、客用扉側の車体裾を0.5mmほど伸ばしてあります。また、この車両は豪華な内装が特徴でしたので、座席は路線用ではなくオバQ用を流用しています。
小湊は、前面屋上のベンチレータ覆いが特徴ですが、これはトレジャータウンの製品を使っています。

なお、これら5E改造作品は、当然ながら窓寸法が合いません。
塩ビ板に、直接サッシを書き込んだものに、エバーグリーンのプラ帯材の窓柱を貼って、車体にはめ込んであります。
また、各シャーシを特徴づけるエンジン等の開口部は、スクリーントーンを貼っただけというお手軽工作ですが、ヘタに弄くるよりはキレイに仕上がります。

丸型の換気扇は、西武551系電車のファンデリア用グロベンを薄く削ったもの。ちょっと大きめなのですが、お手軽に・・ということで、採用しています。

電車もいいけどバスもね(?)_e0030537_1263310.jpg
最後はよくわからない組合せですが、左から、羽後交通 日デN-U36K+富士5E、那覇交通 BU04+川重 市内線、同 郊外線貸切色です。

N-U36は実物がリベットボディーなので、バスコレ5Eのパネル分割線を瞬間接着剤で埋めてひたすら削ったもの・・・・正直、もう2度とやりたくないです。リベットボディーの5Eは幾つか作りたいものがあるのですが、そのときは、工法ごと見なおすでしょう。

銀バスのBUは、誰しも思いつくもの。市内線は京都市交がベース、郊外線は松本電鉄に京都市交の側面の一部を合わせたも。方向幕部分は自作し、バンパーはオバQからの流用です。
(・・・オバQは部品取り用だな・・・)。
なお、実物はフロントガラスが曲面ガラスタイプですが、この作品は窓下の段差は埋めましたが、窓ガラスは平面タイプのものをそのまま使っています。

さて、バスモデルを作るときに思うのが「この塗装、どうにかならんかい!」ということ。
細い線が多く、ボディーそのものもゴツゴツしているので、とてもやり難い・・仕上りも、あまりキレイではありません。
北海道中央バスや一畑電鉄は早速ラインナップから外したのは痛いところですが、かといって、世の中のバスが全て東磐交通だったらツマラナイですしねえ・・・。
by hiro_hrkz | 2007-07-19 01:38 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(4)
Commented by kana86 at 2007-07-19 20:43 x
お久しぶりです。
江ノ電の「エアロスターF(笑)」なかなかきまってますね。私もいま同社のP-MP118Nを制作中です。パネルラインを消したり、非常口を移設したりと悪戦苦闘してます。
広島バスは去年もJNMAで拝見しました。誰が作ったのだろうとずっと思ってました。

Commented by hiro_hrkz at 2007-07-20 23:10
>>kana86さん
これでも大きくしますと、かなり粗が目立つようでして・・・・。

>パネルラインを消したり、非常口を移設したりと悪戦苦闘してます。
三重交通のトップドア5E(P-LV218N)を作ったときに感じたのですが、
思いきって、1mmプラ板に窓下の側板を丸ごと取り替えて、タイヤハウスだけを移設するほうが楽かもしれません。
スチロール同士で接着材の問題もないようです。
Commented by hiragieki at 2007-09-15 22:32 x
すいません、模型の切り継ぎは何を使って車体を切っているのでしょうか?
ちなみに琴電しか興味のない病気なヤツです。
Commented by hiro_hrkz at 2007-09-17 01:20
>>hiragiekiさん。
私は、基本的にカッターナイフを用いています。
2種類持っており、通常よりも刃先が鋭いNTカッターの30度角のものをよく使用します。
http://www.ntcutter.co.jp/cat3.htm

ある程度、切り込みを入れたら、あとは折ってしまいます。