人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
仲間が増えました
仲間が増えました_e0030537_0175787.jpg
おそらく今月唯一の鉄ネタ。
成り行きと気分次第で作成している山形交通風色の電車に、今回、3両が新たに加わりました。
仲間が増えました_e0030537_0195013.jpg
先ずご紹介するのは、一番最初に作成したM181風の相棒とするべく作成した高畠線クハ4風味です。
実物は日鉄自の11.8m車(近江クハ)を西武所沢で延長したものです。
ここでは鉄コレ第1弾のフリーを2両切りついで作成しました。
テールライトは2灯に増やしています。
台車は実物に習いTR11を取り付けました。床板もオーバーハングが短くなるようにしたのですが、その分カプラーが出すぎで、連結面間隔がおかしくなっているのは是正したいところです。
仲間が増えました_e0030537_0254822.jpg
こちらは、1段窓の2扉車。定山渓鉄道モ100や、宮城電気鉄道の蒲田車両製半鋼製車両(テデハ501等)を念頭において作成したものです。
 種車は鉄コレの岳南モハ1107。どういうわけか、バラ買いで、こればかり4両も引いてしまい、処遇に困っていたのが作成動機です。しかし、小田急1400はドアの両脇が太いのが、小型車にすると、少々目立ってしまうようです。
 側面の両端を切り落として14m級に変更。前面はもう1両から切り出した側面を転用しています。屋根はペアーハンズのおわん型ベンチレータを並べ、パンタグラフはPS14を取り付けました。ベンチレータが中央部にしかないのは、もう片エンドにもパンタ台があった名残です。
しかし、どうしてもこの車両。弘南鉄道の電車に見えて仕方がない・・・。台車は手許にあまっていたGMのブリルを取り付けました。
仲間が増えました_e0030537_0322959.jpg
最後に紹介するのはマルーン1色の機関車。
この車両、鉄コレ第1弾の名鉄デキをベースに3年ほど前に作ったもの。
神奈電の機関車と同じ色に塗ったものの、長い間処遇未定となっていたものを今回編入しました。
一応、日車+三菱で戦時中に製造した大型凸電(豊川鉄道デキ54=現、東急長津田ED301、近鉄デ25)をプロトタイプとしたのですが、完成したら、なんかポケットラインのチビ凸を車体延長したような冷徹なスタイルとなってしまったのが反省点。前面はあえて3枚窓のままのほうが良かったかも。

車両が揃ってきたので、走らせる路線を考えなければなりませんね。
東北地方のイメージですから、やはり東北地方のどこかでとは思うのですが。
盛岡の郊外電車で、雪解けの岩手山と満開の桜をバックに走る・・・ってあたりかなあ。
by hiro_hrkz | 2008-12-18 01:02 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(3)
Commented by 害吉 at 2008-12-18 20:31 x
初めまして。
害吉鉄道の害吉と申します。
私、岩手県出身なもので盛岡というと黙っておられず書き込ませて頂きます(笑)

盛岡で郊外電車というと、盛岡の中の橋通り(歴史的建築で知られる岩手銀行中の橋支店の前)をターミナルに、花巻方面に陸羽街道(国道4号線)沿いに走る架鉄を考えたことがあります。
盛岡駅は鉄道忌避の影響で市街地とは離れた所にあるもので。

盛岡~黒沢尻(北上)の約40kmを見前(都南村)、日詰(紫波町)、花巻の中心部を縫うような感じで、福井鉄道みたいなのを想像してました。
経営は青息吐息であったが、花巻空港の開港で息を吹き返す(と言うほど花巻には飛行機は沢山飛んでは来ないですが)。

また、中ノ橋のターミナルから盛岡駅~仙北町駅まで路面電車が走り、仙北町から繋温泉まで、秋保電車みたいな小さな電車がトコトコはしる、みたいな感じで。

Commented by 害吉 at 2008-12-18 20:32 x
岩手山が見えるようなルート・・・ということであれば、盛岡の北側を結ぶ路線でしょうか。

盛岡から北側というと、現在は盛岡駅~滝沢営業所のバス路線が頻繁に走っていますが、昔はその途中(観武(みたけ)ケ原)に陸軍の第何連隊だかが駐屯していたので、その軍用輸送に活躍した・・・みたいなストーリーになるのでしょうか。

・・・と、長くなってしまい申し訳ございませんでした。

鉄コレの発売は、架鉄者にとっては、福音と言うべき出来事だと思います。
hiro_hrkz様の岩手架鉄を楽しみにしております。
Commented by hiro_hrkz at 2008-12-19 00:28
>>害吉さん
はじめまして。
今回の案は、本当に走り書きのようなものなので、なんにも決めていないのですが、開運橋の袂に独自のターミナルがあって、そこから前九年、青山、滝沢村役場といった感じでしょうか。

この路線は県交通の(旧)滝沢営業所に行ったときの景色から連想したものです。実は、バス趣味の関係で何度か(何度も?)盛岡に行っています。5月の黄金週間に行くことが多いのですが、このときに、岩手山と桜の組み合わせが大変美しく、気に入りました。

盛岡の市内電車というのもいいですね。
途中から郊外電車になって直通するというのは、岐阜や福井やドイツで経験していますが、地方私鉄の醍醐味ではないかと思います。

害吉さんのサイト、拝見しました。
センスがあるナンセンス。気に入りました。
これからも、覗かせてもらおうと思います。