人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
お見舞い申し上げます
今般の東北・関東地方の太平洋岸で発生した大地震で被災された皆様に
謹んでお見舞い申し上げます。

買収国電や宮城交通に関連して仙石線は何度か乗りました。
また、一昨年には、岩手県交通や県北バスの三陸側各拠点を巡りました。
各地の街の印象、そして出逢った皆様に親切にしていただいたこと、忘れられません。
それだけに、毎日、各メディアで報じられる被災地の状況に心が痛くなります。

まずは一日も早く、安全と安心が確保されることを心より願っております。
そして、私も義援金など、微力ではありますが、
できることから、なにかをしていきたいと思っております。


「創作鉄道資料館」/「資料館の書庫から」 ひろ
# by hiro_hrkz | 2011-03-14 18:26 | おしらせなど
大分バス 日野P-HT235BA +富士5E
最近では、各種検測機器を装備した運転訓練車を導入する事業者が増えていますが
そのような本格的なものではなくても、教習用に専用の車両を持っている事業者もいくつかあります。
大分バスもその一つで、10年以上前から旧年式の大型車が割り振られていました。
大分バス 日野P-HT235BA +富士5E_e0030537_0372568.jpg
大分バス 日野P-HT235BA +富士5E_e0030537_037394.jpg
大分バス 日野P-HT235BA +富士5E_e0030537_037524.jpg
・大分バス 日野P-HT235BA +富士5E 2005年6月 大分県大分市

 画像は、6年前に撮影した富士5E架装車の転用車。窓下の塗装の一部を青から黄色に変更しています。
ただ、塗装ではなく、フィルムかカッティングシートだったと思います。
それ以外の点では、前扉および運転席の後ろにバックミラーが増設されているのが目立ちます。
車内も、どうやら、座席の一部が改造されている模様。
 なお、大分バスの日野+5Eはバラエティーに富んでいましたが、この車両は2段窓の車両では数少ない標準尺(軸距5.1m)の車両です。大分バスの大型は短尺が多かったのですが、画像撮影後に導入された新車は標準尺となったので、ある意味理に叶った選択だったのかもしれません。

なお、この前任車として富士3E架装の車両が在籍(白ナンバー)していたのですが
そちらは、走っているところをすれ違っただけで終わりました・・・。
# by hiro_hrkz | 2011-03-10 00:49 | バス(富士重工) | Comments(0)
第一セメントのスイッチャー
1997~8年のあたりに、川崎の専用線に何度か通っていたことがあります。
しかし、当時既に貨物はボロボロの状態で、私有貨車はそれなりに見たのですが
スイッチャーは扇町附近で見たくらいでした。
第一セメントのスイッチャー_e0030537_125064.jpg
・第一セメント ID35 1 1997年6月 浜川崎

画像は、浜川崎の第一セメント(現在のデイ・シー)のスイッチャー。
敷地の東側にある県道101号線の陸橋から撮影しました。まあ、浜川崎といいますが、渡田運河を挟んですぐに昭和駅がある辺りです。

肝心の車両は日立製の35t機。ありふれた凸形機ですが
キャブの窓の形が二つつなげたような形なのが、少々特徴ある感じですね。
当時の主力機だったようですが、撮影した翌1998年8月には奥多摩の奥多摩工業からこの第一セメント川崎工場までの石灰石輸送が廃止になりますので、この車両もそのときに失業したようです。
第一セメントのスイッチャー_e0030537_1115744.jpg
同じ陸橋からは前任機の青いスイッチャーが置かれているのも見えましたが、
なにしろ遠くてよくわからず・・・。
# by hiro_hrkz | 2011-03-06 01:14 | 鉄道(非電化) | Comments(2)
長野のレインボー 4題
南関東のバス事業者ではKC-の世代で中型車を大量導入した事業者がいくつかあります。
東武鉄道もその一つで、廃車が進む現在は、地方への移籍事例も見られます。
長野市周辺に路線を持つ長電バスには、日野のレインボー数種類が移籍しています。
長野のレインボー 4題_e0030537_23383953.jpg
・長電バス 日野KC-RJ1JJCK +日野車体 2011年2月 長野県長野市

これは、もっとも新しいワンステップ+ワイドドア+逆T字窓の車両。1997~8年に導入されたタイプです。
東武時代は左右のヘッドライトの間に「ワンステップバス」の行灯がついていましたが、これは撤去されています。

と、まあこれは解りやすいのですが、問題は次以降の例・・・。
長野のレインボー 4題_e0030537_23443464.jpg
・長電バス 日野KC-RJ1JJCA +日野車体 2011年2月 長野県須坂市

こちらも1997~8年に導入されタイプですが、低床+ワイドドア+2段窓の車両となっています。
さて、東武といえば1990年代に埼玉県の真ん中あたりから北の路線を子会社に委譲していきました。そのときに中型車を中心に車両の移管された例も多発しています。このタイプも例外ではなく数台が、朝日自動車に移籍しています。従って、この車両は東武から直接来たのか、それとも朝日を経由しているのかが気になるわけです。
今回取り上げる車両の中では最も登録番号が古い車両なのですが、そのあたりから朝日経由と個人的には推測します。真相はいかに。
長野のレインボー 4題_e0030537_23531749.jpg
・長電バス 日野KC-RJ1JJCA +日野車体 2011年2月 長野県長野市

そして、こちらは低床+前後折戸+2段窓の車両。1996~7年に導入されたタイプです。
東武のKC-RJでは最もメジャーなタイプですが、子会社に移管された車両も多く、
その移管先も朝日自動車と川越観光自動車の2社があります。
こうなると、お手上げ・・・。
長野のレインボー 4題_e0030537_23381921.jpg
・川中島バス 日野KC-RJ1JJCA +日野車体 2011年2月 長野県長野市

ちなみに、このタイプはお隣の川中島バスにも移籍しています。
登録番号から類推するに、長野での使用開始はこちらのほうが若干早いようですね。
# by hiro_hrkz | 2011-03-03 00:05 | バス(日野車体) | Comments(2)
神奈電をもう一度 2011年2月
ただいま、こんなものを製作中です。
神奈電をもう一度 2011年2月_e0030537_23174155.jpg
前年末にお伝えした「神奈川電鉄やりなおし」の、現在の状況です。
上は、もと富山地方鉄道のクハ90、あらため神奈電3820、1820です。前回は連結面側でしたが、今回は運転台側を。ここは、もとの前面の上にプラ板を張ってから窓あけしています。運転席の窓は国電クハ79全金属車のごとく斜めになっておりますので、窓をあけてから斜めにプラ板を貼り、ひとまわり小さな窓を開けています。テールライトは手許にあった銀河の旧型国電平妻用埋込タイプ、ヘッドライトは同じく手許にあったタヴァサの101系用です。・・・・こういうところにパーツを惜しげもなくつぎ込めることに、歳月の流れを感じる次第。
神奈電をもう一度 2011年2月_e0030537_23255615.jpg
一方、前回は切り継いだ側板の紹介だけに終わった、神奈川電鉄のオリジナル、モハニ2410ですが、そのあとハコになるのは早く、塗装前の段階まで来ています。妻板も側板と同じ山陽電鉄のロクサンから。屋根は、ジャンクボックスの中にあった、鉄コレ第一弾の鶴見臨港を継ぎ足しています。ちなみに、この部位が全てパンタグラフ周りであったため、穴を全部塞いでからモールドを削り落とすという無駄に疲れることをしています。テールライトは前作は埋め込みタイプでしたが、今回はガイコツタイプにしました。これは、宮電あらため神奈電モハ3600作成の際に余った鉄コレ第一弾、日鉄自の前面からの移植です。・・・前面の雰囲気は、近鉄モニというより、豊橋鉄道モ1601あたりに近くなりました。

その宮電とキハ41000改造車は塗装段階。
完成まであと一歩ですが、今月中には終わりませんでした。

続いて、新規着工分を。
神奈電をもう一度 2011年2月_e0030537_2335172.jpg
今回、神奈電の車両について、23両の設定を入れ替えることにしました。名鉄、南海等は消え、代わりに、いわゆる関東型窓配置の車両(と西武の20m級車)を増やすことにしました。総形式数も絞る方向、車両譲渡元も多少は整理する方向です。

その中で、新規追加になるのが、まずはこの車両。1938年川崎車両製で、神奈電とは切っても切れない買収国電の車両であります。ベースとなったのは、鉄コレ4弾の省線50形・・・・実は、当初、豊橋鉄道モ1701・ク2701をつくるつもりで着工したもの、のちに鉄コレ6弾の小田急1600ベースに切り替えたため、余剰となってしまった側板を再利用したものです。省線50に比べ窓の位置が高いため、ドアの脇で一旦切り放し、窓の部分だけ下にプラ板を張ってかさ上げしてから、再度切り継ぎしました。このときに、窓枠を入れ替えて、戸袋の方向も直してあります。それにしても、この乳白色のプラで整形されたヤツは、割れやすいというか加工がしにくいですね。既に満身創痍、サーフェイサーで整えてあります。
乗務員扉は、やはり神奈電モハ3600作成で余剰となった日鉄自のものを、扉上部を埋めた上で切り継いでいます。

ちなみに、豊鉄ですが・・・・アイボリーを吹き付まで行ったのですが、同時に進めていたモ1901が加工に失敗した上に製品化されたため、考えていたその他の車両もろとも失速・・・せめて、モ1701・ク2701だけは完成させてやらないと・・と思っているのですが、なかなか手が向かず・・・。
神奈電をもう一度 2011年2月_e0030537_23345866.jpg
そして、もう一つの関東型窓配置は、1946年汽車会社製の車両。連結面が切妻で広幅貫通路になる予定だった車両です。
こちらは、鉄コレ第6弾の小田急1600あらため岳南から。1:150の図面の上に載せたら、全長や窓の大きさがぴったりだったのが決め手です。
前面は非貫通なので扉を埋める必要がありますが、プラ板で埋めるのは面倒だったので、いらなくなる連結面から切り出した部材で、貫通扉の部分をまるごと交換しています。

ちなみに、関東型窓配置の車両はもう一つ入線させるつもり。昭和30年代中盤に作られた車両ですが、この会社は、子会社以外に車両の譲渡実績が1両しかないんですけどねえ・・・。
# by hiro_hrkz | 2011-02-28 23:52 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(2)