資料館本館
カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
2024年 11月 30日
間沢駅の跡については、このブログが始まった頃に1994年当時の状況を取り上げています。その記事の写真と同じ順番で現在の状況を並べてみたいと思います(待合室内部の写真を除く)。 間沢から月山の酒造資料館がある海味駅方面へ向けて廃線跡を歩いてみました。 その先は、30年前とあまり変化は感じませんでした。 何度か記していることですが、1982年6月~84年1月に「鉄道ファン」誌で連載された高井薫平氏の「昭和30年代の地方私鉄を訪ねて 古典ロコ・軽便・田舎電車、そして・・・」は当時小学3年生だった私をローカル私鉄の世界に引きずり込んだわけですが、中でも1982年8月の「みちのくの田舎電車」は山形交通三山・高畠線、羽後交通雄勝線、庄内交通湯野浜線を取り上げており、とりわけ印象深いものでした。拙ブログの模型の記事では、そのタイトルを拝借しています。また、私が特に訪ねている高松琴平電鉄においても、訪問当初の頃はもと三山線のモハ111→860、モハ112→870が主要なターゲットの一つでした。私の中で羽前高松はダイレクトに高松築港に繋がっているのかもしれません。30年ぶりの三山線訪問は、私の鉄道趣味についていろいろと思いを巡らす機会にもなりました。 #
by hiro_hrkz
| 2024-11-30 23:28
| 鉄道(旧形電車)
|
Comments(0)
2024年 11月 17日
日野のP-RJ(RR)_BA系といえば、ヘッドライトは丸目1×2灯・・・つまり「一つ目レインボー」として知られますが、その中には貸切車同様の角目2灯を装備したものもありました。以前、東海自動車と箱根登山鉄道の事例を取り上げましたが、今回は長野県のアルピコグループに移籍した尼崎市交通局の例をとりあげます。
尼崎のRJはヘッドライトだけでなく、屋上のエバポレータが第3柱附近以降に後退して取り付けられているのが大きな特徴でした。なお、大阪市交通局の車両も同様の事例ですが、カバーが前後逆に取付られておりさらなる変形車になっていました(日立電鉄バスに譲渡後の事例)。また、尼崎市交は関西では珍しく前乗り前払い制であったため、側面の方向幕が前扉の直後に取り付けられています。 廃車後は、アルピコグループに移籍しました。このうち川中島バスには8両ほどが移籍し、一般路線で使用されてました。 一方、松本電気鉄道に移籍した車両は松本市内の周遊バス「タウンスニーカー」などを用途として、一部屋根の嵩上げで天窓を設けたり前面の意匠を変更するなど大掛かりな改造が行われました。ただ1両?だけ、予備車としてほぼ改造をしない車両がありました。個人的には松本に行く度にこちらの方の遭遇率が高かった覚えがあります。 #
by hiro_hrkz
| 2024-11-17 00:53
| バス(日野車体)
|
Comments(0)
2024年 10月 28日
この勾配区間には3駅がありますが、そのいちばん難波よりにあるのが今回とりあげる枚岡駅です。駅そのものがカーブと勾配の只中にあります。また、駅の奈良側が撮影地であることでも知られています。 駅前から続く道は急な下り勾配で、駅周辺に平らな場所はほぼありません。近鉄奈良線沿線の標高は鶴橋が3m、瓢箪山が9mなのに対し枚岡は48m。1.3kmで一気に39mを登っています。なお、この先の石切では100mを越え、トンネルを抜けた生駒は約140mです。 ここでも近鉄の沿線の寺社仏閣に対する義理硬さを感じるところです。 ・いずれも2024年9月 撮影 #
by hiro_hrkz
| 2024-10-28 23:09
| 鉄道施設
|
Comments(0)
2024年 10月 14日
この数年、バスの環境対策車というと電気バスが注目され各地で数台程度を導入する事例が相次いでいますが、いまから25年程度前の1990年代後半に注目されていたのは天然ガス(CNG)車でした。導入したのは公営交通もしくは三大都市圏の事業者が大半ですが、それ以外の事例も幾つか見られました。その一つが北海道中央バスで、1998年5月に札幌市内で2両の運行を開始しました。
これは丸紅が開発した住宅地「平岡フォレストタウン・シュヴァービング」への足として投入されたもので、当初は白を基調とし住宅地名のロゴを入れた特別な外装でした。「人と環境の調和」を宅地開発の謳い文句としていたゆえの車両選択だったのでしょう。なお、 シュヴァービング(SCHWABING)とはドイツ・ミュンヘンの北部の地名で、ここにある住宅地を開発の手本にしたとのこと。(※1) 車両は当時CNG車が市販車のラインナップにあった、いすゞと日デを1両づつ導入しました。この頃、大型車といえば軸距5.5~6.0mの長尺車が選択されていた札幌都市圏においては異色の軸距4.8m車になりました。 その後、中央バスの一般塗装車に変更となり、側面後部に大きくCNG車のロゴを入れて使用されていました。画像はその頃に撮影したものです。 CNG車は、燃料のガスを収めるボンベの使用年限が高圧ガス容器法により15年と決められており、交換しなければそれ以上使用することはできません。これにより寿命が決まったところが大半でした。この車両もそれに従い廃車になったようです。 ・運行開始などのデータは『年鑑バスラマ 1998-1999』(ぽると出版 1998年)を参照した。 (※1) 平岡シュヴァービングの森 2024年10月14日閲覧。 #
by hiro_hrkz
| 2024-10-14 21:08
| バス(富士重工)
|
Comments(0)
2024年 09月 30日
拙サイトのコンテンツの一つである「買収国電のプロフィール」の内容が、2023年10月10日にカルチュア・エンタテイメント(株)ネコ・パブリッシング カンパニー(以降、ネコ・パブリッシング)から発行された宮下洋一著『写真とイラストで綴る買収国電』(ISBN978-4-7770-2764-4)に剽窃された事件が発生してから間もなく1年が経過します。私が同社に求めた謝罪と剽窃箇所の詳細は今年の8月までに公表されたので、ここで今回の事件に対して私がとった方針と、所感を記しておきます。
まず、本来であれば、当該書籍の絶版と回収を求めるところですが、それには長期の時間を要するため剽窃箇所の公表を行うことを要求しました。これは、宮下氏が行ったのが文意の盗用ではなくコピー&ペーストであるのが理由です。 そもそも買収国電の存在は歴史的事実ですから、各社の概要や車歴、車両の特徴を宮下氏がご自身の言葉で書いていれば、特に指摘を受けることもなかったでしょう。しかし、宮下氏は拙サイトから文章や表、さらには章立てを一部の言葉を置き換えた程度で、数ページにわたりコピー&ペーストしました ※1。この状況では私の文章がオリジナルであることを証明しなければ、逆に私に盗作の疑いをかけられてしまいます。したがって私のサイトが存続する限り剽窃個所の公表を続けます。 なお、本業以外で裁判を起こすことは時間あるいは金銭的なコストを考えると現実的ではありませんでした。 さて、剽窃は不正行為ですが刑事犯罪ではありません。そのため、私は宮下氏を鉄道趣味界から追放するという一部の論調には賛同しません。しかし、一方でなぜこのような不幸な事件が発生したのかについては、広く考える必要があると思います。以下は私の考察です。 事件の根源には、鉄道(模型)趣味界での権威(オーソリティ)の扱いがあると私は考えています。 宮下氏は中越地方鉄道や旧形国電、各種レイアウトなど様々な模型作品を発表し、数多くの同好者から賞賛と名声を得てきたことは改めて書くまでもないと思います。その後、2010年代には実物の車両に関する著作にも進出しました。 その著作のうち、私はやはりネコ・パブリッシングが発行した『RMライブラリー265・266 日本車輌の標準設計電車(上・下)』(2022年7月・8月)、『RMライブラリー269・270 川造型電車(上・下)』(2022年11月・12月)、さらにAmazonで一部がサンプルとして公開されている『写真とイラストで綴る 戦前型国電(上)』(2022年10月)の記述を検証しました。その結果、wikipediaの文章をコピー&ペーストした箇所を随所に確認しました。つまり恒常的に行われていたと考えられます。また、今回の事件では剽窃した個所の内容を理解しないまま数値等を弄ったので、矛盾が各所に発生しています。これらに鑑みれば、宮下氏が実物の車両に関して著すことは、模型のプロトタイプという範疇を除いて残念ながら適任ではなかったと判断します。 悔やまれるのは、ネコ・パブリッシングが宮下氏の著作について内容の検証を行わずに出版しつづけた、もしくは宮下氏に著させつづけたことです。学生のレポートでもwikipediaのコピー&ペーストが警戒される昨今です。もし、どこかでそれが行われていれば、今回の不幸な事件は発生しなかったでしょう。 しかし、現実は逆だったのではないでしょうか。ネコ・パブリッシングは宮下氏の各著作を紹介する際に、彼を「旧型国電(もしくは旧型電車)のオーソリティ ※2」としていました。「旧型電車模型のオーソリティ」ならまだしも、です。 ここで考えたいのが先に出した宮下氏の模型製作者としての名声です。読者は名声を根拠に宮下氏を信頼し実物の車両に関する著作を購入したと思います ※3。逆に、ネコ・パブリッシングと宮下氏は名声に乗じて安易に実物の車両について著し、その実態を見ずに「オーソリティ」と権威付けしたことは否定できないでしょう。 これは権威の濫用です。また、名声で全てを担保してしまった結果だと考えます。したがって、特定の人物を権威としない・必要以上に称えない、そして権威として利用することを慎む、というのが再発防止のために真に必要なのだと思います。 また、あることに優れた人が別のことで優れているとは限らないという極めて当然のことが認識されていなかったと思います ※4。これらの点をネコ・パブリッシングのみならず読者もまた意識しないと、同じようなことが再び発生すると危惧しています。 これらは当然ながら模型と実車という2項間だけに起こりうることではありませんし、当事者が誰でも発生しうることです。電車の研究が優れていても、蒸気機関車の研究が優れているとは限らない、車両の模型は優れていても、レイアウトが優れているとは限らない・・・常に原則に従って考えたいことです。 なお、今回の事件のあとで「模型は剽窃と関係ない。あの凄い作品をまた見たい」といったニュアンスの投稿を幾つか目にしています。しかし、その前に名声の及ぶ範囲外についても盲信していないか考えてみることも必要でしょう。 また、ネコ・パブリッシングはRM MODELS誌に関しては宮下氏の連載を止めた一方で、「国鉄時代」ではこの期間中も宮下氏に「全国気動車巡り」を連載させており、宮下氏は既にいくつかの作品展に出展しています。 そのことの是非は皆様に判断をゆだねます。 最後に全く別の観点から私の要望を記しておきます。 本書に掲載された写真は極めて貴重なものが多く、世に出るのは初めてのものも多いと思います。宮下氏とネコ・パブリッシングにはこれらの写真の協力者に個々に詫びてほしいと思います。そして、これらを「傷物」の書籍に埋もれさせることなく、改めて世に出して欲しいというのが願いです。その合理的な方法は判りませんが。 ※1 たとえ参考文献に拙サイトの記載があったとしても、引用の要件を満たしていないので無意味です。 ※2 『鉄道車輌ガイドvol.30 京王帝都のグリーン車』(2019年)や、『写真とイラストで綴る国鉄17m級電車』(2021年)などの紹介文を参照してください。 ※3 たとえば、このAmazonのカスタマーレビューは如実です。一方で、鉄道模型を嗜まない一部の人から、2017年頃にSNS上で氏の著作に疑義が持たれたことがありました。しかし、それは何も影響を及ぼしませんでした。 ※4 当然ながら、素晴らしい模型作品と優れた車両研究を共に残された方は、たとえば京王帝都の故・合葉博治さんをはじめ、たくさんいらっしゃいます。 #
by hiro_hrkz
| 2024-09-30 23:00
| おしらせなど
|
Comments(0)
|