人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
北陸鉄道浅野川線 モハ3563
昇圧前の北陸鉄道浅野川線の最晩年は、昭和30年代に製造された自社発注車で固められていましたが、その中にあって、唯一の戦前製が、温泉電軌(のちの北陸鉄道加南線 1971年までに廃線)出身のモハ3563でした。
いつもは内灘駅の奥に押し込められ、除雪のときだけ出動する感じでした。
ところが、昇圧を目前にして、離脱した車両に代わり、毎日動き回ったのです。
ある意味、奇跡的だったといえましょう。

それなのにこんな写真しか撮影していない自分のバカ・・・・。
北陸鉄道浅野川線 モハ3563_e0030537_2355364.jpg
・北陸鉄道浅野川線 モハ3563 1996年10月 粟ヶ崎~蚊爪

温泉電軌は、1941年11月に発生した車庫火災により大半の車両を焼失しました。
その機器を流用するなどして、1942年に木南車両で新製(車籍は流用)された10両のうち一つ。
戦後、近畿車輛で鋼体化した1両が加わり、非常に複雑な変遷を経て残っていたのがこの1両。
なお、この一族については、山本宏之「温泉電軌車両史」(鉄道ピクトリアル701号 2001年5月増刊)に詳しく掲載されています。

昇圧に際し、ホームの改築・嵩上げ工事が行われたため、ステップが応急的に埋められています。
それにより客用扉の高さが不足したため、ドア上部がゼブラ塗りになっています。
台車は、いつのまにか同社3000形の発生品である日本車両ND-7に履き替えていたようです。
北陸鉄道浅野川線 モハ3563_e0030537_2395559.jpg

北陸鉄道浅野川線 モハ3563_e0030537_2392075.jpg
・北陸鉄道浅野川線 モハ3563 1997年10月 内灘

その後、1996年12月に昇圧を実施し、もと京王帝都3000系に置き換えられますが、旧型車2両が1年だけ残存していました。その1両がモハ3563だったのは、なんとも強運といいますか。
緊急用とされていましたが、実際には、近代化補助と代替車両の入線時期の関係で、残さざるを得なかったのでしょう。

ところで、わが「神奈電」には、この車両を譲り受けて改造した・・という車両があるのですが、
なんだか設定が気に入らなくなってしまい、サイトのほうには載せていません・・・どうしたものか。
by hiro_hrkz | 2009-06-05 23:30 | 鉄道(旧形電車) | Comments(4)
Commented by 14号 at 2009-06-07 18:51 x
稼働率の低かった車両が最晩年になって突然定期運用に入るってケースが
時々ありますよね。
最近だと高松琴平電鉄の67号とか。
この頃の浅野川線には一度だけ行ったのですが、内灘駅で数枚撮影
しただけなのは今となっては悔やまれます。
Commented by hiro_hrkz at 2009-06-07 23:58
>>14号さん
コトデンだと、やっぱり究極は71でしょう(笑)。
81にもっと走り回って欲しかったなあ・・って。
悔やまれるのはいつでも一緒ですね。
Commented by とよぽん at 2009-06-13 20:42 x
なんとも制作意欲をそそられる記事ですね。
さて原型で作るか、最末期の姿で行くか…
Commented by hiro_hrkz at 2009-06-14 00:22
>>とよぽんさん
作例はクモハ11400を使いました。
窓幅は800mm程度なんで、そのあたりを使うと丁度いいと思います。