資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館 特別企画 台北近代建築 高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集 ※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。 ※当ブログに対するご意見、ご要望などは こちらから、お願いいたします。 なお、リンクフリーです。 ※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。 カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
SHOKO
2009年 09月 09日
先日、富士急行の鉄道線に久しぶりに乗ってきました。
今年は鉄道線開業80年(・・馬鉄時代は含んでいないのですね)ということで、富士登山電車や2つのリバイバルカラー電車の登場と、車輌面での話題も尽きないようです。 そのリバイバルカラーのうち、茶色とクリームに塗られた昭和20年代カラーの電車を見たとき、 「SHOKOの電車だ!」と思わずにいられませんでした。 ![]() SHOKOとは何ぞや?と多くの方は思われるでしょう。 正式には湘南交通といい横浜の元町と鎌倉の八幡宮前を結んでいます・・・が、勿論このような路線は実在しません。昭和50年代の鉄道模型趣味(TMS)誌で発表された会田充彦氏作成の架空の電車の作品です。 私が架空のローカル電鉄(つまり神奈電)を構想するまでに、大きな影響を受けた作品が幾つかあります。 たとえば、松井久明氏の鯨川地方鉄道(TMS360号 1978年6月)・イワキ交通(とれいん145号 1987-1)、GM社長・鈴木雅夫氏による須津谷急行(第4次 TMS418号 プレイモデル9 1982年夏)、そして今は中越地鉄となった宮下洋一氏の武蔵野地方鉄道(TMS405号 1981年8月、TMS417号、1982年7月)、非常にマイナーですが後藤敏生氏の面影鉄道(RM19号、1985年7月)などの作品です。この、湘南交通もその一つで私が近代的な形の15~16m級電車が好きなのは、この影響を受けているからでしょう。また、音楽記号のナチュラルを横倒しにして社紋にするなど、アイデアもいろいろ盛り込まれていました。 TMS377号(1979年8月)とTMS400号(1981年4月)に掲載されたのは、まさにそんな小型電車なのですが、TMS391号(1980年8月)に掲載されていたのは路線改良後に登場したという設定の2扉クロスシートの大型車。 その電車こそ、パノラマミックウィンドウの前面にブラウンとアイボリーの塗り分けという出で立ちなのです。 もちろんライトの形状や窓配置などは異なりますが、私はここに幼い頃憧れた模型電車の作品を 重ねていたのです。 フリーランスの模型を作るのならば、そして架空の私鉄を語るのならば、 是非ともこういうった読者の方の心に残るものを作りたい・・それは永遠のテーマだと思っています。 ところで、こういうった「架空の地方鉄道」のキッカケになった作品は殆どが16番です。 Nゲージで地方私鉄の古い電車を作ろうと思うキッカケになった作品は また別のものだったりするのですが、それはまた日を改めて。
by hiro_hrkz
| 2009-09-09 01:00
| 模型・神奈電・架空の鉄道
|
Comments(5)
![]()
ああ300型ですね。
中間車が二丁パンタで、窓割りで固定クロスに見えるのに、一方向きの椅子だったり。 あの電車はカッコよかった。
0
![]()
>>とよぽんさん
そうです。300です。名鉄5500あたりを塗り替えたほうがもっと雰囲気は似ていると思いますけど、1m幅の窓に片開き扉、そして転換クロスシート装備(これはロングシートですが・・・)と、ほかにもいろいろと連想しました。ところで、その後もSHOKOの作品が発表されたとなると、社名変更せずに済んだのでしょうね(笑)。 >>てらさんさん 改めて記事を見直すと、表題の写真に「フリーランスの夢がのびてゆく・・・」という文字が添えられているのを発見しました。鯨川地鉄、湘交、武蔵野地鉄、みな当時20歳くらいの方の作品だと思いますが、それぞれに世界観を適切な量で語っているのが印象的です。 濃密だけどクールに語る・・・そんな作品をつくってみたいですね。 ![]()
はじめまして。
昔を懐かしんで、湘南交通を検索してこちらにたどりつきました。 、さだまさし氏の歌をモチーフとした、作例記事。小型車湘南顔という 旧国好きを落とす設定に、見事にやられましたね。SHOKOって、 彼女の名前です。なんてTMSらしくない文もありましたっけ。鯨川も 印象に残る記事でした。いい時代だったと思います。
>>ZEROさん
はじめまして。 ああいう読ませるイントロがある作品というか記事は、もうこの何年も見ていないような気がします。今は、製品に恵まれ作品も作りやすいようにおもうのですが、そこは反比例していますね。 文章は砕けていても、内容はしっかりしていたんだなあ・・と 創作というものに真摯だった時代なんだ・・と思うところです。 |