人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
山梨県国中地方の富士重工架装車 3題
山梨県は富士重工製路線車と縁の薄い県の一つですが、U-~KL-にかけては郡内地方(都留郡)をナワバリとする富士急行が一定数を採用したため、それなりの数を見ることができます。しかし、県都の甲府をはじめとする国中地方では、国際興業系列の山梨交通のナワバリであるため、川重系の車体ばかりでした。
これは今でも殆ど変わりませんが、近年、系列やメーカーの枠を超えて多彩な移籍車輌を導入する国際興業系列の地方の事業者。ここ山梨交通でも、何種類かの「イレギュラー」な車輌がおり、そこで漸く富士重工架装車が登場することになりました。
 しかし、相変わらずの少数派。地元のプロサッカーチーム「ヴァンフォーレ甲府」の広告車となっている、もと川崎市営のLV+7Eが1台在籍するのみでしたが、ようやく2台が増えました。今度は中型のLR+8Eです。なお所属は、いずれも分離子会社になっています。
山梨県国中地方の富士重工架装車 3題_e0030537_1153047.jpg
・山交タウンコーチ いすゞKC-LR333J +富士8E  2009年9月 山梨県韮崎市

前後折戸でサッシの色が黒という特徴からわかるとおり、もと東武鉄道の車輌です。
それも、どうやら茨城急行自動車を経由してやってきた模様。そんな視点で改めてみてみると、
ん・・・屋根の緑色がどうも国際興業カラーではなくて種車のままっぽい・・・。
そして、このタイプの2台とも、やはりヴァンフォーレ甲府の広告車となっています。富士重工のバスはヴァンフォーレにするという不文律でもあるのでしょうか(笑)。

さて、峡北地区の町村は平成の大合併で北杜生もとい北杜(ほくと)市となりました。なんでも杜という字は訓読みでは「やまなし」なんだそうで・・・。
それはともかく、この一部となった須玉町に本社を置く山梨峡北交通というバス会社があります。タクシー会社の須玉三共タクシーのバス部門を分離した?貸切主体の事業者ですが、須玉周辺の観光地を結ぶ観光用路線バスを数路線運行しています。
車輌は小型~中型車ですが、ここにも富士重工のバスが在籍しています。
山梨県国中地方の富士重工架装車 3題_e0030537_1293259.jpg
・山梨峡北交通 日デU-RM210GSN +富士8B  2009年9月 山梨県韮崎市

いかにも自家用車という仕様のRM+8Bです。
それも、ライト直下にフォグランプを持つ初期の仕様。
さすがに、これの出所はわかりません。
山梨県国中地方の富士重工架装車 3題_e0030537_1321893.jpg
・山梨峡北交通 日デKC-RN210CSN +富士8E  2009年9月 山梨県韮崎市

そしてこちらは路線用の最新鋭?、日デのチョロQです。
座席のモケット、マーカーランプなどから判断するに、もと西東京バスのようです。
塗装はご覧のように真っ白。なお同社は、もともと藍色を車体色に採用しています。

RM共々、韮崎駅とみずがき山荘を結ぶ韮崎瑞牆線(通称・みずがきルート)で運用されていましたが、
この尻餅しやすいRNを登山路線に入れても大丈夫なのか?と少々余計な心配をしてしまいます。
by hiro_hrkz | 2009-09-10 01:40 | バス(富士重工) | Comments(2)
Commented by おがわ at 2009-09-11 13:00 x
ご無沙汰しております(と、言いましても 10年程前に旭川でお会いして以来ですが)

画像の山梨峡北交通ですが、諏訪湖新作花火翌日の日曜日、韮崎駅11:45発のRNでミサワワイナリーまで乗車しました。晴天具合から、もしかしてもしかして同じ日に撮影されたのかなーと思った次第です。
失礼いたしました。
Commented by hiro_hrkz at 2009-09-13 22:41
>>おがわさん
ご無沙汰しております。

時間は、その車輌が到着したときです。
撮影日付は、ご察しください。