人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
関東鉄道 いすゞKC-LR233J +IBUS
地理マニアの戯言の一つに「千葉は島」というものがあります。
海と利根川・江戸川で囲まれているため、橋がないと他の都県に行かれない・・ということを表したものです。
・・・更に利根運河で分断されているから本島と野田島からなる千葉列島なんだという戯言も・・・。

とはいうものの、実際には千葉・茨城県境は、利根川の流路変更等により何箇所かで、対岸側に県土が張り出した部分があります。そして、それらは皆、相手の県を通過しないと入ることができない、実質的な飛び地となっています。
茨城県取手市の小堀(おおほり)もその一つ。もっとも陸続きである千葉県我孫子市との間には古利根沼という三日月湖があり、堤防道路だけで我孫子市と繋がっています。

対岸の取手市の本土とは渡し舟(市のサイト)があります。これに変わるものとして1998年に市が循環バスの運行を開始し、渡し舟は観光目的も加わったものに変化しています。
関東鉄道 いすゞKC-LR233J +IBUS_e0030537_23503293.jpg
・関東鉄道 いすゞKC-LR233J +IBUS 2009年9月 茨城県取手市(小堀)

この循環バスの運行は関東鉄道に委託されています。
貸切タイプでトップドアの三菱KK-MKが使われることが多いようですが、この日はもと、つくば北営業所所属で、下館市の循環バスで使われていた1999年式のKC-LRがやってきました。※
リフト付きで貸切顔という、どちらかというと養護バスにでもありそうな仕様。方向幕はフロントガラスの内側に小型のものが取り付けられています。
塗装は下館時代のままですが、まあ鹿行地区にでも行かない限り、筑波山が書かれていてもあまり問題はないのかも。

※2009.09.29補足 読者の方から、この車輌も毎日使用されているとの情報を頂きました。
by hiro_hrkz | 2009-09-29 00:04 | バス(川重/IK/IBUS) | Comments(2)
Commented by 廃札主任 at 2009-09-29 01:05 x
はじめまして廃札主任と申します。今回は地元の車なので少しばかり補足を…。

この小堀循環線ですが、運転士の休憩時間確保(関鉄は基本的に乗継乗務が存在しないため)と、
スクールバスを兼ねている為、一日を通して二台体制で運行されており、この車はサブ的な扱いで
朝や夕方の増発便や、本務車両の休憩時間を中心に毎日運用されています。

なお、以前は関鉄カラートップドアの日野中型車が使われていましたが、グループ会社へ移籍のため
廃車され、取手で放置状態だったこの車が使用されるようになりました。
Commented by hiro_hrkz at 2009-09-29 01:34
>>廃札主任さん。
はじめまして。
情報ありがとうございます。
実は、この直後にMKがやってきまして「2台使用とは距離の割りに豪華だなあ・・」と思っていました。そのような事情があったのですね。

日野のトップドアというと波崎で使われていたタイプですね。
取手では見たことがありませんでした。