人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
関東自動車の富士7E低床車 3題
2000年代も10年目を迎え、
いまやバスの低床化は移籍車両でも行える時代となりました。
その10~15年前、各地に登場したワンステップ車やノンステップ車には従来の車両と異なる塗装を施す例もいろいろありました。そうした塗装を、今度は移籍車に塗る時代となり、各地でまた新しい組み合わせが登場しています。

さて、栃木県の関東自動車では、1998年よりワンステップ車などバリアフリー対応車の導入を開始。
1998年と翌99年には、富士7E架装の日デ大型車が計5台、投入されています。
これが従来の白・ベージュに赤帯とは全くことなるアイボリー地に水色と紫を配したものとなりました。
関東自動車の富士7E低床車 3題_e0030537_23434459.jpg
・関東自動車 日デKC-UA460LAN +富士7E 2010年1月 栃木県宇都宮市

逆T字窓で前中ワイドドアという窓配置も、従来の関東自動車の概念を打ち破る斬新なもの。
サスペンションもエアサスです。
クーラーがビルトイン(デンソー?)であること、そしてワイドドアとはいえ中型車やJPなどと同じ幅が狭いタイプであるなど、富士7Eの架装例としてみても、少々特徴のある車両です。

その後、日デ+富士のバリアフリー対応車は中型のKK-RMが2台入っただけで終わりました。
そして時間は流れ、移籍車で日デ+富士のバリアフリー対応車が増えてゆきます。
京王と横浜市のJPが爆発的に増加したのですが、その中に1台、正統の大型車KC-UAのワンステップ車が西武バスからやってきました。
こちらも前中ワイドドアながら、扉の幅は中型タイプという仕様です。
また、関東自動車のバリアフリー対応車としては、初の2段窓となり、在来車と印象を異にしています。
関東自動車の富士7E低床車 3題_e0030537_23521941.jpg
・関東自動車 日デKC-UA460LSN +富士7E 2010年1月 栃木県栃木市

この車両、こともあろうに栃木の配置となり、捕まえるのが億劫になる存在となりました。
まあ、路線は栃木駅~国学院の1路線だけですから、走っているときは逆に捕まえやすいかもしれませんが。

一方、宇都宮にも、バリアフリー対応の富士7E移籍車がやってきました。
こちらは横浜市交通局のいすゞ車。3台ほどを確認しました。
関東自動車の富士7E低床車 3題_e0030537_2356331.jpg
・関東自動車 いすゞKC-LV380L +富士7E 2010年1月 栃木県宇都宮市

上の日デに比べれば、扉は普通のワイドドアで、屋上にクーラーの装置があるなど
この種の車両としては至ってノーマルなものです。
いや、横浜市のいすゞ+富士7Eは、1997年に突然変異的に登場したものなので
その点では異質なのですが。
by hiro_hrkz | 2010-02-09 23:59 | バス(富士重工) | Comments(2)
Commented by かねとしがばなー at 2010-02-12 00:24
栃木が地場なのに「関東自動車」とは…大きく出た社名ですね。まるで「四国交通」の様です。行き先の「ろまんちっく村」、何かの冗談かと思ったら、本当にあるんですね。
Commented by hiro_hrkz at 2010-02-12 01:04
>>かねとしがばなーさん
まあ、そのあたりを言い出すと、
関東バスに関東鉄道、北陸鉄道、サンデン交通(山陽電気軌道)などいくらでもありますので・・・。