資料館本館
カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
高松琴平電気鉄道 瓦町駅旧駅舎
2010年 03月 04日
高松琴平電気鉄道のターミナル駅。瓦町。
もとは琴平電鉄(琴平線)の高松側のターミナルで、その名もずばり「高松駅」でした。 戦時中の統合で高松電気軌道(長尾線)・讃岐電鉄(志度線・市内線)と合併して高松琴平電気鉄道になったあと、高松空襲による応急復旧で長尾線と志度線が乗り入れ、現在まで続く基礎となりました。 いまでこそ駅ビルの瓦町駅ですが、長い間、開業時の駅舎を使っていました。 上から見ると十角形の特徴ある形状で、 瓦町駅といえば、いまでもこの旧駅舎を思い起こされる方も多いことでしょう。 「十角堂」の部分も大きく損傷したものの、修復の上でつかっていました。 駅構内も拡張に拡張を重ねた結果、継ぎ接ぎだらけで、「平成の高松都心に焼け跡が残る」といわれたものです。 いま思うと、焼け跡というより高松の九龍城といったほうがふさわしかったかもしれませんが(失礼)。 まあ、今でこそ中心部のような顔している瓦町ですが、歴史的には高松旧市街の東南端にありますし・・・これはアーケード街の配置を見ると、ご理解いただけると思います。 これは十角堂の南西側から撮影したもので、応急的に窓がふさがれている側には、たしかパチンコ屋が建っていたと記憶しています。2階の窓ガラスなど割れまくっていて、ボロボロですね。 味のある駅だと思っていましたが、改めて見直すと、ある意味非常にコトデンらしいといいますか(以下省略)。 そういえば、この駅舎前の構内踏み切りは、度重なる編成長の延長に伴って、2・3番線のホーム有効長を伸ばした関係で、いきなり斜めに横断するという、なかなかおしゃれなことになっていました。 と、ちょっと毒づきながら書いてしまいましたが、 これこそ、コトデンで最もイメージされる駅なのであります。 ということで、我がコトデン計画の最終章。いよいよスタートです。 ・いずれも1994年9月撮影 ※2015.1.25 画像を交換しました。 また、駅舎内部の写真等を以下に追加します。
by hiro_hrkz
| 2010-03-04 01:09
| 鉄道施設
|
Comments(6)
Commented
by
かねとしがばなー
at 2010-03-05 22:18
x
記事の内容とは関係ないのですが、どうやら鳴門市営バス、2013年度末めどに廃止のようです…民間と競合する路線から順次撤退、残った路線も民間委託などが検討されているようです。県内3市営バスのうち、小松島のほうが咲きかと思っていたのですが、残念です。ただし、鳴門市直営という道も残ってはいるようで、流動的なぶぶんもあります…廃止の方向は仕方ないのかもしれません。かくいう私も、過去1年間、利用したことありませんから。
0
Commented
at 2010-03-14 17:05
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented
by
ポテト先輩
at 2015-10-23 16:07
x
団塊Jr世代の高松市民です。
「旧瓦町駅」で検索して、このページに辿り着きました。 この駅舎在りしころは、「お化け屋敷」などと散々からかっていました。 しかし考えてみれば、高松空襲でも焼け残った、戦前からある歴史的な建造物なのですね。 この駅を私が利用したのは、主に小中学校時代の少年時代です。 かつての中央球場(現中央公園)とともに思い出され、懐かしんでいます。 貴重な画像UPありがとうございます。
Commented
by
hiro_hrkz at 2015-10-26 02:40
>>ポテト先輩さん
私と、同世代ですね。 高松に、はじめて行ったのは1990年のこと。瓦町駅の雰囲気は全国の私鉄の中でも特に独特(そもそも地方都市で私鉄3路線が一か所に集まるというのが異例)で非常に印象に残りました。 お化け屋敷・・たしかにそんな雰囲気でしたね(・・地下室もあったとかなんとか)。でも、いまより瓦町~トキワ街を歩く人の数は多かったのかなあ・・とも感じます。 FLAGが3度目の正直になるかどうか、注目したいところですね。
Commented
by
ポテト先輩
at 2015-10-27 17:39
x
返信どうもありがとうございます。
おっしゃる通り、1990年代頃までは瓦町駅周辺が高松の中心で、とても活気がありました。 放課後の高校生達もひしめき合って通っており、雰囲気も若々しかったです。 高松の商店街が日本一長いと言われ、また東京や名古屋辺りの商店街と比べても、とても清潔で素晴らしいものでした。(名古屋に行った事ありますが、ゴミ臭い、汚いのが商店街でした。) 2000年前後辺りから、郊外の大型店が次々にオープンし(人口当たりの大型店数が全国一と聞いています)、瓦町中心を初めとした中央の商店街が衰退を始めます。 かつて、瓦町駅近くの南新町およびトキワ街にあった映画館は全滅、ダイエーやマクドナルド、ミスタードーナッツ等も撤退、人通りも減り、随分寂しくなりました。 最近、瓦町から北に行った丸亀町通りの再開発が成功し、繁栄しておりますので、ますます南新町およびトキワ街が寂しくなっています。 FLAGには期待していますが・・大都会の様に通勤の足が電車という人は少ないので・・(大半がクルマ・自転車)、駅ビル形態では厳しいのではないかと思います。(あの辺りは道も狭くて交通容量は少ないです。クルマで来るのはかなり不便)
こんばんは。
瓦町駅の昔の様子を見てみたくなり、検索したところこちらの記事に辿り着きました。 駅ビルのある今の姿しか知らないので、お写真を拝見して驚きに近い感覚でした。 きっと凝った意匠だったのだと思いますが、荒れてしまった駅舎に、妙に生々しさを感じます。 ただこれがことでんらしさでもあったのだろうと思います。 古い吊り掛けの電車が行き来して、良くも悪くも古い体質だった会社の象徴のようにも思えてきます。 他の方のコメントも拝見しまして、往時の活気のあったこのエリアを想像しながら、お写真を拝見しました。 |