人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
製作中のもの 2010年6月
ただいま、こんなものを製作中です。
製作中のもの 2010年6月_e0030537_23271623.jpg

地面です。
この配線と電車を見れば、もうお解かりですね。
改築前の瓦町駅(ふう)モジュールです。
大きさは最大730×310mm。中央で分割できる構造にしてあるのは、将来の持ち運びを考えてのこと。
台枠は、発泡スチロールとスチレンボードを使った簡易製作であります。

複線間隔は25mmを基準。実物で言うところ志度側(右手前)に210mmのアダプタモジュールを作成して
路面モジュール規格に接続できるようにしてあります。この場合、コーナーモジュールを挟んで、両側に直線モジュールを接続した中(最大寸法620×620mm)に納まることになります。ただし、台枠はその範囲に収まらないので、定形外となるわけですが、むしろ将来的に930×930のエンドレスとして成り立つようにするのが目的でもあります。
(残る景色も志度線・長尾線から数箇所を想定しています・・・いつになるのやら)。
製作中のもの 2010年6月_e0030537_23275888.jpg

従って、レールは、KATOユニトラックと同フレキシブルレールを用いています。
ただしポイントは、左側の長尾線(4・5番線)はTOMIXのミニ電動ポイント、右側の志度線3番線はPECOの小型ポイントを使用しています。

一応、「ちきゅう」への敷設は終わりました。
これからはウワモノをいろいろ作らなくてはならないのですが、全てのホームが曲がっているなど山積みの現実に頭が痛い今日この頃でございます・・・・。
by hiro_hrkz | 2010-06-03 00:03 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(4)
Commented by もよん at 2010-09-09 20:45 x
はじめまして!
 琴電琴平線、長尾線沿線で育ち、いまは志度線沿線に暮らすものです。
 琴電瓦町駅懐かしいです。旧駅舎はとても味のある建物でした。
右下側の瓦町車庫もむかしは木造の検車庫がありとてもいい雰囲気
でした。
 私はしばらく鉄趣味からは、はなれていたのですが、鉄コレで火がつきまして、琴電車両を再現してみようといろいろ調べておりましたら、
 こちらにたどり着きました。
 琴電の車両を沢山お作りになられているのですね。
 私は、昔から好きな車両は60型、62、65、67でして、鉄コレの
日車標準車体からバス窓の65を作れないかと考えています。
 あと、鉄コレの改造についてですが、私鉄の旧電によくある、
テールライトボックスはとのように制作されているのですか?
 埋め込みのテールライトの造形も含め、一番の悩みの種です。
Commented by hiro_hrkz at 2010-09-10 01:42
>>もよんさん
はじめまして。
コトデン(を含む私鉄旧型車)のNゲージは、製品が非常に増えましたね。プラ板からの自作を余儀なくされた私の頃(といっても13年程度前の話ですが)に比べると、いい時代だなあ・・・と思います。
このジオラマの作成はちょっと中断しているのですが、瓦町の十角の駅舎は、コトデンのシンボルのような存在でしたので、なんとか作り上げたいと思っています。

さて、ご質問の件ですが、65に比べ日車標準型はだいぶ長いので、あくまで単体で見たとき専用のモデルになってしまうかと思います。理想的には62をベースに、Bトレインショーティーの江ノ電305の窓周りを移植するなどが考えられますが、ちょっとハードルが高い工作になりますね。
Commented by hiro_hrkz at 2010-09-10 01:42
(続き)
 いわゆる「ガイコツ形テールライト」は、作例の頃は製品もなかったので、ランナー引伸線の輪切りの下にプラ板の片をつけてそれらしく見せたものか、GM東急3000系キットの不要前面からそぎ取ったものを使っています。今ならば、ボナファイデプロダクトから「吊り掛け式テールライト」という製品も出ています。
埋め込み式のテールライトなら、銀河モデルやタヴァサホビーハウスから、いろいろな製品が出ています。高松理工さん(・・今は高松中央ICの近くなんですね)あたりなら手に入ると思います。
Commented by もよん at 2010-09-12 17:25 x
 ご教授ありがとうございます。
 タヴァサのガイコツテールライト確認できました。
 ガイコツテールで通用するのは知らなかったですね。^^
あと、吊り掛け式テールライトでも検索できました。銀河モデルでも
ディテールの良い物があるようですね。

 私のことでん改造第一弾は、テツコレ台6弾の小田急1600系を
2台利用して両運化し、窓配置の比較的よく似ている、
860、870をTc化前の姿で再現してみようかと思っています。
 870の2枚窓は難しいかもしれませんが挑戦してみます。

 あと、高松理工さんはよく遊びに行きます。テツコレ15m車動力
を買いに行かなければ。