人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
長野のレインボー 4題
南関東のバス事業者ではKC-の世代で中型車を大量導入した事業者がいくつかあります。
東武鉄道もその一つで、廃車が進む現在は、地方への移籍事例も見られます。
長野市周辺に路線を持つ長電バスには、日野のレインボー数種類が移籍しています。
長野のレインボー 4題_e0030537_23383953.jpg
・長電バス 日野KC-RJ1JJCK +日野車体 2011年2月 長野県長野市

これは、もっとも新しいワンステップ+ワイドドア+逆T字窓の車両。1997~8年に導入されたタイプです。
東武時代は左右のヘッドライトの間に「ワンステップバス」の行灯がついていましたが、これは撤去されています。

と、まあこれは解りやすいのですが、問題は次以降の例・・・。
長野のレインボー 4題_e0030537_23443464.jpg
・長電バス 日野KC-RJ1JJCA +日野車体 2011年2月 長野県須坂市

こちらも1997~8年に導入されタイプですが、低床+ワイドドア+2段窓の車両となっています。
さて、東武といえば1990年代に埼玉県の真ん中あたりから北の路線を子会社に委譲していきました。そのときに中型車を中心に車両の移管された例も多発しています。このタイプも例外ではなく数台が、朝日自動車に移籍しています。従って、この車両は東武から直接来たのか、それとも朝日を経由しているのかが気になるわけです。
今回取り上げる車両の中では最も登録番号が古い車両なのですが、そのあたりから朝日経由と個人的には推測します。真相はいかに。
長野のレインボー 4題_e0030537_23531749.jpg
・長電バス 日野KC-RJ1JJCA +日野車体 2011年2月 長野県長野市

そして、こちらは低床+前後折戸+2段窓の車両。1996~7年に導入されたタイプです。
東武のKC-RJでは最もメジャーなタイプですが、子会社に移管された車両も多く、
その移管先も朝日自動車と川越観光自動車の2社があります。
こうなると、お手上げ・・・。
長野のレインボー 4題_e0030537_23381921.jpg
・川中島バス 日野KC-RJ1JJCA +日野車体 2011年2月 長野県長野市

ちなみに、このタイプはお隣の川中島バスにも移籍しています。
登録番号から類推するに、長野での使用開始はこちらのほうが若干早いようですね。
by hiro_hrkz | 2011-03-03 00:05 | バス(日野車体) | Comments(2)
Commented by farewell song at 2011-12-16 02:44
初めて書きこませていただきます。
東武の車両の内、中型車で朝日系列を経由しているかどうかの簡単な見分け方にシートの生地を確認すると言う手段があります。
これは東武でシート生地の貼り替えを行ったためで朝日移管車は貼り替え前に移籍しています。
青地に三角模様のプリントがされているものは東武から直に、灰色にピンクや水色の細かい線が入っているものが旧仕様で中型の場合朝日系列経由である可能性が高くなります。
長電730号は東武でも少数派でした4枚折扉、ツーステ、非アイドリングストップ車でした。
東武時代は上尾営業所にいた9509~9511のどれかで、上尾市内路線の朝日自動車菖蒲営業所移管時に朝日に転籍した車両です。
Commented by hiro_hrkz at 2011-12-17 17:16
>>farewell songさん
はじめまして。
有用な情報ありがとうございます。

座席のモケットの差は、全く気が付いておりませんでした。
個人的にいろいろと記録することが多い、茨城県の事業者にも東武系の中型がこのところ増えているのですが、やはり直接なのか多重移籍なのかわからず、困っていたところです。
今後も、東武・朝日の中型が移籍を目撃することは、いろいろあると思いますが、情報を参考に見分けてみたいと思います。