人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
東野交通 黒磯の三菱車 3題
 東野交通の黒磯地区といえば、一時期はもと京阪バスの車両が、最近であればもと大阪市交通局の車両が主力でしたが、車両の入れ替えも進み、現在は宇都宮近辺で使用されていた新エアロスターと、自家用や特定輸送が出自の移籍車が大半を占めています。登録もご当地ナンバーの「那須200」となりました。
 今回は、そんな那須200世代から3台ほど。
東野交通 黒磯の三菱車 3題_e0030537_032423.jpg
・東野交通 三菱KC-MP717K +MBM 2011年3月 栃木県那須塩原市(黒磯)

まずは、メトロ窓+トップドアの新エアロスター。
いかにも自家用といった風体です。座席は比較的浅いタイプを取り付けていますが、他にこれといった特徴もないので、出自は謎です。そもそも、こういう車両は、探すと結構出てきますので。
東野交通 黒磯の三菱車 3題_e0030537_0382839.jpg
・東野交通 三菱KC-MS815N +MBM 2011年3月 栃木県那須塩原市(黒磯)

つづいては、スタンダードデッカーのエアロバス。
当然のことながら貸切転用車ですが、このタイプは東野交通本体には無かったはず。
恐らく、子会社の那須交通から異動した車両ではないかと思います。
しかし、この真っ白で行灯のない前面・・・・ソウルの座席バスを連想させます。
東野交通 黒磯の三菱車 3題_e0030537_047402.jpg
・東野交通 三菱KC-MK219J +MBM 2011年3月 栃木県那須塩原市(黒磯)

一方で、こんな車両も。
貸切タイプの前面を持つエアロミディ。
メトロ窓で前中折戸という特徴から、西武総合企画から移籍した車両と思われます。
前面のLED行き先表示は、運転席側にオフセットして取り付けられています。
by hiro_hrkz | 2011-03-22 01:15 | バス(三菱/呉羽) | Comments(2)
Commented by ノンちゃん at 2011-03-22 21:43
はじめましてm(_ _)m
私は栃木に住んでいるノンちゃんといいます。
以後よろしくお願いいたします。
さて、今回の東野の黒磯の三菱車3台についてですが
1番目の那須200か50は福井県小浜市の企業で使われていたバスで1999年式のKC-MP317Kです。
2番目の那須200か85は管理人様の予想通りで子会社の那須交通から来たバスで1995年式のU-MS系で那須交通時代のナンバーは栃木22う856→那須230あ6です。
最後の那須200か68も管理人様の予想通りで西武総合企画から来たバスで1997年式のKC-MK219Jで西武総合企画時代の車番はS-123(ナンバーは所沢22か1808です。)
以上です。
ではm(_ _)m
Commented by hiro_hrkz at 2011-03-23 23:28
>>ノンちゃんさん
はじめまして。
情報ありがとうございます。
新エアロは自治体所有車ということですね。もし80条バスでなければ
走行距離も少なそうで、いい買い物かもしれません。
MSは、那須→東野でナンバーを変更したということは、やしおからセレガ9mが移籍したときとは、対応が異なっていますね。同じ子会社からの異動でも、こうした違いがあるのは面白いと感じます。
MKは、S-123ということは、某女子大の送迎車ですね。よく見ると、屋上の前側に丸型換気扇、後ろにベンチレータは西武の特徴だと思います。
こちらこそよろしくお願いいたします。