富山地方鉄道 14710形 モハ14711+ クハ11
名古屋鉄道の電車の譲渡例はたくさんありますが、その多くは系列内の事業者で
系列外への事例となると、戦後混乱期の供出を除くと殆どありません。
その数少ない事例が、1967年から3800系7編成が富山地方鉄道に譲渡(当初は貸出)され、モハ14710・クハ10となったものです。


・富山地方鉄道 モハ14711(上)、クハ11(下) 1993年3月 稲荷町
富山地方鉄道に来たのは1948年製の1次車で、下回りを含めての譲渡となっています。
この点が、豊橋や大井川に譲渡された車両と異なる点です。
名鉄時代の更新で高運転台化などの改造を受けたものもありますが、1983年からの改造で、どの車両も非貫通の3枚窓となっています。また同じ頃に、ブレーキを阪急から譲り受けHSCに変え、他車との併結が可能となりました。ただし、名鉄時代の改造で、側面のウィンドシルが埋め込まれているか飛び出ているかの差があり、また車内も、4編成が1972年の改造で固定クロスシートとなり、残りはロングシートのままとなっていました。
画像は、最末期の1993年に撮影したもの。
おりしも、もと京阪の10030系が増えていた頃で、この車両だけなんとかギリギリ間に合ったものです。
さて、これも鉄コレで製品化ということで、手許のリトルジャパンのキットは、まさに「途中挫折」となりそうです。しかし、マイペースでやってこれた私鉄旧型車も、鉄コレというモンスターに飲み込まれてしまったなあ・・・と、今更ながら思う今日このごろです。
※2014.3.24 画像を交換しました。