人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
茨城交通 日野P-RJ172BA +日野車体
先日、茨城県へ行ってまいりました。
その際、水戸で見たのが、この車両でした。
茨城交通 日野P-RJ172BA +日野車体_e0030537_1381774.jpg
・茨城交通 日野P-RJ172BA +日野車体 2011年8月 茨城県水戸市

茨城交通の一つ目RJの中でも、これは唯一のもと京王帝都電鉄の車両で1986年式。
1999年に移籍して以来、大宮営業所に配置されています。
専ら、大宮町→常陸大宮市周辺の路線で使われていて水戸市街には出てくることはありませんでした。、
それが今回、水戸の駅前で見たのでびっくり。
大宮周辺の路線が、廃止・減便が相次いだ結果、運用の見直しが行われたものと推測します。
そもそも車齢25年。経営母体が変ってから、移籍車の導入が相次いでいる中、これが未だ生き残っていることにも、驚かされましたが。

さて、この車両。当時は珍しかった京王帝都の移籍車でした。
まだ車齢10年程度の車両が市場に出回る中、12年の京王の路線車が出ることは稀で
高速バス開業の縁で移籍した川中島のRC以外は、この茨交車と同じ頃に
広電に行った各種(・・・RJ、MK、HT、MP、HUと、よくもまあバラバラの車種を1~2台づつ買ったものだと思いますが)と、上電に行ったHT3台くらいのものでした。
その後、AT車の時代になり完全に途絶えたあと、JP以降の車種は各地に移籍しているのは御周知の通り。
この間の、移籍車事情の変化というものを感じる部分でもあります。
茨城交通 日野P-RJ172BA +日野車体_e0030537_00052946.jpg
・京王帝都電鉄 日野P-RJ172BA +日野車体 1998年5月 東京都八王子市

このRJは、もともとは高尾駅と小仏を結ぶ路線で主に使われていました。
当時の同年式同型車の写真(といっても八王子駅附近を回送中)がありましたので、1枚。
移籍時に出入口表示の行灯は撤去していますが、戸袋の内側が板になっているのは京王時代からだったのですね。
by hiro_hrkz | 2011-09-01 01:57 | バス(日野車体) | Comments(2)
Commented by 錦26系統 at 2011-09-01 17:02
こんにちは^^!
この車両、今年の5月に水戸に行ったときに駅で撮りました
唯一の京王からのバスで、しかも水戸にめったに顔を出さない車両だったとは・・・見れて良かったです!
その時は「2番 渡里行き」に入っていました
しかし、これ以外に水戸駅前で見たのは元オートのRJのみでした
やはりP-代は減ってきていますね(汗

高尾~小仏で使われていたとはビックリです!
移籍後の方が賑やかな場所を走っているのでは?と思いましたw
Commented by hiro_hrkz at 2011-09-01 21:46
>>錦26系統さん
この15年ほど、水戸には毎年1~2回は行っているのですが、この車両が水戸へでてくるのを目撃したのは、今回がはじめてでした。
これまでは、もと西武のRM81G、千葉交通のLR312J、遠鉄のRJ172CAが充当されることが多かったのですが、前2者が廃車になったようで、そのことが影響しているのかもしれません。

ご覧になった2番は水戸市内を東西に結ぶ路線(浜田営業所・若宮団地~水戸駅~大工町~渡里)ですね。大宮営業所の車両で水戸に出てくる中型は、水戸市内の運用を行ってから、また大宮に戻るようです。
P-は、未だRJ やLRはだいぶ減りましたが残っています。最後のチャンスだと思いますので、機会がありましたら、是非。

大宮の町は随分さびしくなってしまいましたが、最後の最後で、いちばんの都市の真ん中を走ることになったのは予想外でした。ただ、車内は水戸市内でも寂しいことが多いのは、ちょっと残念なところですね。