人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
神奈電をもう一度 2011年11月
ただいま、こんなものを製作中です。
神奈電をもう一度 2011年11月_e0030537_2381063.jpg
冬は模型シーズン!ということで、久々に模型熱が高まっている今日この頃。着工する車両の数だけがどんどん増えています。
そして、一向に完成しない・・・天気が好転したら塗装することにします。はい。

さて、まず画像の2両は今年2月に製作中の姿をご覧いたいだいた関東型窓配置の車両2種類です。
塗装の一歩手前の段階まで来ています(まあ、ここからが長いのですが)。
神奈電をもう一度 2011年11月_e0030537_2444183.jpg
左の1946年川崎車両製の車両は、小田急1600がベース。
連結面が切妻なのが特徴で、ここは種車の妻板をR途中で切り落とし、そこにジャンクの中に転がっていたGMの旧型国電用(形式不明)のものを嵌め込んでいます。屋根の部分はプラ板からの整形。
当初は、旧国のままだったのですが、窓の大きさがあわない上、貫通路上部の幌受けの形状も異なるので、
結局のところ、殆どのディテールはやり直しとなっています。ちなみに、この連結面側の資料が皆無に等しく、なつかしの「ヤマケイハンドブック」シリーズに掲載されていた小さな写真を基に、ノーヘッダー・雨どいなしとしています。このほか、乗務員扉は、その高さがことなるため、プラ板で新製・嵌め込んでいます。

現在は、屋上をどうしようか・・というところで止まっている状態。ランボードを残すか否か・・・。
神奈電をもう一度 2011年11月_e0030537_2442023.jpg
こちらは右の1938年川崎車両製のほう。傷だらけの側板もなんとかハコにすることができました。
妻面は、GMの京成3150更新車用の幅を詰めたものがベースですが、カーブの曲率を一定にするための方策で、ディテールは当然全て削り落とし、前面の貫通扉も埋めてから、窓などを改めて開けています。
屋根は、側面同様、鉄コレの国鉄クモハ11用の幅を詰めて使用。前後は新製しています。やはり乳白色のプラは加工しにくいですね。
ちなみにこの車両は、グローブベンチレーターを搭載します。
神奈電をもう一度 2011年11月_e0030537_2535629.jpg
新規着工は、3両。
右は、1943年新潟鉄工所製の電車で窓配置が一見合造車と思わせるような特徴あるものになっています。
現在でも、この車両は神奈電の設定に含まれていますが制御車。新しい設定では、入線時に両運転台に復し、愛甲線ではなく大山・秦野線の配置ということにしています。

ということで作り直しの1両となったのですが、種車にできるものもないので、久々のプラ板からのフルスクラッチと相成りました。屋根は手許にあった鉄コレの伊予鉄モハ106用を長さを若干詰めた上で、ディテールを全て削り取ってから、車体に接着しています。

そして左は、関東大手私鉄の17.5m車。最近、千葉県のいちばん東の端で再度使われだしたことで知られる、あの電車です。鉄コレの小田急2220に羽後交通キハの前面を組み合わせるという、近年オーソドックスな方法ですが、車体幅は羽後交通のほうが狭いかつプロトタイプに同じなので、小田急の方をカラタケ割して幅を詰めています。
屋根はディテールを削り幅を詰めるのが面倒そうだったので、GM秋葉原店で調達した京急1500の屋根をベースとしていますが、労力はそれほど変らなかったかも。
 そして前面ですが、当初、羽後交通のままを予定していましたが、雰囲気が異なるので、決断。
窓を上方へ拡大することにしました。
神奈電をもう一度 2011年11月_e0030537_344594.jpg
ここの会社の湘南窓は正方形に近い感じが特徴ですが、これで雰囲気が近くなったのではないかと思います。
ところで、問題が一つ。小田急2200とこの車両では、実は客用扉が開く方向が違うのです。小田急は左右で線対称ですが、こちらは点対称。戸当りゴムの表現が恨めしい・・感じです。
by hiro_hrkz | 2011-11-23 03:09 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(0)