人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
豊橋鉄道渥美線 モ1711
豊橋鉄道というと、今は鉄道線の渥美線と軌道線の東田本線を運行していますが、かつてはこれに加え、JR飯田線の本長篠から分岐する田口線を運行していました。もとは、現・飯田線豊橋側を保有していた豊川鉄道の傍系会社であった田口鉄道を、1956年に吸収合併したもの。とはいえ、豊橋電気軌道あらため豊橋交通が、豊橋鉄道に再改名の上、親会社の名鉄から渥美線を譲り受けたのは1954年。また、豊川鉄道(およびその子会社の鳳来寺鉄道)は鉄道を戦時強制買収されたあと名鉄に吸収合併されており、つまりは、名鉄系列の豊橋地区の企業再編ということのようです。

さて、渥美線と田口線は同じ鉄道線でしたが、暫くの間、両線の間で車両の交流等はありませんでした。
しかし1965年から廃線の1968年にかけて、電機1両と鋼製車3両が転属します。この鋼製車が渥美線の車両に後々影響を与えることになります。
豊橋鉄道渥美線 モ1711_e0030537_22425242.jpg
・豊橋鉄道渥美線 モ1711 1990年8月 高師

その車両が、このモ1710形1711~1713。1929年日本車両製です。
うち、モ1711と1712は、製造時から田口鉄道籍のモハ101・102→モハ36・37→モ36・37、1713は豊川鉄道籍のモハ31→国鉄モハ1610を1956年に購入し、モハ38→モ38としたものとなります。

田口鉄道は、もともと豊川鉄道と完全一体の運行をしていた関係で、同社線買収後そのまま運行管理を国鉄に依託します。この結果、飯田線に転入してきた国鉄車と併結運用するために、1952年に機器を国鉄型に変更しています。なお、もともと、豊川鉄道系3社の電動車は英国E.E系=東洋電機系の機器を搭載していました。同社の買収機であるED28形電気機関車が、そのものずばりEE製である点に現れていますね。

一方、渥美線は架線電圧が600Vということもあり、昭和30年代には、電動車とガソリンカー改造の制御車が、直接制御のまま固定編成になっていました。間接制御の車両もボチボチ入るものの、相互の連結はありませんでした。そこに転属してきたこの3両、これが引き金となったのか旧型国電の機器を流用するケースが次第に増えていきました。渥美線600V時代の電車が晩年、なんでも混結できるようになったのは、このあたりが一つのきっかけだったと考えられます。余談ですが、冷房車のモ1900等は東急3700出自の日立MMC系制御器を搭載していました。つまりはCS系とMMC系の混結が行われていたことになるようです。

車体は、続に川造形と呼ばれるタイプ。原形は一段窓でした。乗務員扉は、先の機器類の国鉄型変更時に改造されたものとのこと。
なお、撮影時は、既に運用が終了して留置中の状態です。さよなら運転に際し田口鉄道時代の焦茶色に塗り替え車体の番号表記も昔の36に変えてありました。
by hiro_hrkz | 2012-05-13 00:00 | 鉄道(旧形電車) | Comments(0)