人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
弘南鉄道大鰐線 クハ1266・1267
前回に引き続き、川造形電車の話をひとつ。

数ある旧型電車の中で、川崎造船形が比較的名が知られているのは、初代西武鉄道が発注した550・600形が、全車他社譲渡され20世紀終了の頃まで使われていたというのが大きいと思います。
 高田馬場~東村山開業・東村山~本川越電化の1927年にモハ550~559、その翌年にモハ560~561とクハ600~607の計20両が製造されました。その後、1940年にモハ101~112・クハ1101~1108に改番。そして(2代目)西武鉄道成立後の1948年にモハ151~162・クハ1151~1158に再度改番されて、一部車両の電装解除がありつつも、1963~1966年まで使用されました。余談ですが、1940年の改番が示す通り、電動車と同形態の制御車・付随車は、電動車の形式に+1000するという西武独自の法則は、初代西武が由来となっています。

西武で廃車になるまで1両も欠けませんでしたが、さらに20両全車が他社に譲渡されたのは、当時、所沢工場が地方私鉄の車両供給センターとなっていたことを示していますね。このときに、徹底的な更新が行われ、外板はノーリベット、窓枠はアルミサッシもしくはHゴム支持となっています。
奇しくも、昭和60年代まで残った川造形である豊橋鉄道モハ1711が側窓をアルミサッシ化、長野電鉄モハ611・612→上田交通の前面窓がHゴム化されていたたため、川造形というと、むしろこの近代化されたあとのスタイルを連想する人も、比較的若い世代には多いかもしれません。
弘南鉄道大鰐線 クハ1266・1267_e0030537_22134120.jpg
弘南鉄道大鰐線 クハ1266・1267_e0030537_23215119.jpg
弘南鉄道大鰐線 クハ1266・1267_e0030537_22132906.jpg
・(上・中)弘南鉄道大鰐線 クハ1266 1995年8月 石川
・(下)  弘南鉄道大鰐線 クハ1267 1997年8月 津軽大沢

画像は、1964年に弘南鉄道に譲渡された2両で、どちらも1928年に製造された電動車を1955年に電装解除したもの。
公式の車番変遷は
モハ560→モハ111→モハ161→クハ1159→弘南クハ1266
モハ561→モハ112→モハ162→クハ1160→弘南クハ1267
で、電動車時代の昭和25年頃に片運転台化と乗務員扉の設置が行われています。

弘南鉄道は制御車のみ譲渡されたのは、同時期に同じ西武から武蔵野鉄道の発注車であるモハ231形3両がモハ2231形として入線していたからでしょう。そのモハ2231形とペアで使われていましたが、大鰐線に転属後暫くしてから連結相手が、もと富士身延のモハ2250形を経て東急のモハ3400形あるいは西武の旧国系モハ11形に変わっています。制御器は、もと武蔵野はHL、もと富士身延以降は電空カム軸式の国鉄CSだったので、この間でマスコンを変更しているはずです。

画像は1266は既に廃車前提で石川駅の側線に留置されているとき
1267はビール列車として津軽大沢の車庫で積荷の最中に撮影したもの。
どちらも、色の褪せ方が激しい状態でした。

※2017.6.5 1、3枚目の画像を交換しました。

by hiro_hrkz | 2012-09-11 23:53 | 鉄道(旧形電車) | Comments(0)