人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
松本電気鉄道上高地線 ED301
松本電気鉄道上高地線 ED301_e0030537_043115.jpg
大正末期に電化した私鉄の多くは電気機関車を揃えるわけですが、当時は基本的に舶来品の時代。
日本の電気車は、技術的に大半がウェスチングハウス(W.H)、ゼネラルエレクトリック(G.E)、イングリッシュエレクトリック(E.E)の3系統に属するわけですが、私鉄の舶来電機にだけ注目すると、その多くはW.H製(機械・車体はボールドウィン製)となります。日車製のコピー機もあり、今でも残っているものが幾つかあるのは嬉しい限りです。

この中で、1926年に2両、1927年に1両の計3両を導入したのが、現在のJR大糸線松本~信濃大町にあたる信濃鉄道。国鉄買収後、私鉄に払い下げられ、いずれも遅くまで使われました。
そのうち、1927年製の信濃鉄道3→国鉄ED223は、1956年に西武鉄道に譲渡されてA1、さらに1960年に松本電鉄に譲渡されてED301となります。1987年の昇圧も乗り越え、2005年に廃車になるまで奇しくも、信濃鉄道の隣の鉄道路線でもっとも長い45年の間、籍を置くことになります。
松本電気鉄道上高地線 ED301_e0030537_026317.jpg
松本電気鉄道上高地線 ED301_e0030537_026452.jpg
さて、この車両。遅くまで残った車両ですからカラーの画像も沢山残されています。
しかし、出てくるのは昇圧前のピンク色のときと、最晩年の茶色のときのものが多数。
その間は、今日取り上げる画像のようにネイビーブルーとなっていました。
時期的に考えると、5000系電車で使っていた塗料と同じではないかと推測されますが、落ち着きのある、いい色だったと思います。
ちなみに、乗務員扉は鋼製で窓枠がアルミサッシのものに替えられており、これがアクセントとなっていますね。また、スノウプラウの存在が、印象を引き締まったものにしていると感じます。
松本電気鉄道上高地線 ED301_e0030537_0332753.jpg
こちらは台車周りの写真。
そういえば、電車に書かれた略称はMERでしたね。
で、バスのほうは、なぜかMRC・・・・これもアルピコ化で消えていったわけですが。
松本電気鉄道上高地線 ED301_e0030537_036256.jpg
銘板の画像も。
こちらを見ると、1926という文字が見えますね。
入籍が1927年1月ということなので、製造は1926年中ということになります。

・いずれも1996年3月 新村
by hiro_hrkz | 2012-09-22 00:43 | 鉄道(電機、貨電、貨車) | Comments(0)