人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
高松琴平電鉄 長尾線電車の4連回送
車体長が17m未満の車両ばかりで運転されていた頃のコトデン長尾線。
1994年に志度線と分断され、車両の検査が今橋から琴平線の仏生山で行うようになりました。
その結果、見られるようになったのが、4連回送でした。

長尾線では、かつて1日1本だけ朝に設定されていた水田発瓦町行きの為に送り込みの回送車2両を
連結した4連が平日午後に設定されていましたが、先述の長尾線・志度線分断に伴うダイヤ改正時に消滅してしまいました。
それから暫くして・・・1996年の井戸駅に交換設備復活後のダイヤ改正以降だと思いますが、瓦町駅に予備車を留置するようになって、瓦町~仏生山に4連回送が走りはじめました。
高松琴平電鉄 長尾線電車の4連回送_e0030537_2301726.jpg
・高松琴平電気鉄道 67+880+25+26 1998年7月 大田~三条

当時の長尾線は、終日運用の両運転台車が4組8両、2両編成が4組8両、それに基本が増結用運用の車両が2両あって、それぞれ4日サイクルで運用。仏生山には4日おきに帰るようになっていました。
これは、瓦町留置の予備車も同じ。したがって、この4連が見られるのは基本的には4日に1往復でした。
そのややこしくも楽しい運用は、また別の機会に書こうと思いますが、今回はこの画像を。

前の2両が瓦町留置の予備車。
先頭に立つのは、もと宮城電鉄300形の67。木造時代の面影そのままの鋼体化車両としては、全国でも最後まで残った車両でした。
そして、2両目は、もと総武鉄道の880。1983年に琴平線から長尾線に転属するにあたって制御車化されたものの、実際には仏生山駅南側の側線に放置されていたもの。それを、長尾線の予備車不足ということで徹底的に更新して直したものの、結局常に予備車でありあまり使われなかったた、ある意味残念な車両です。
ちなみに、長尾線・志度線で800番台の制御車と連結する両運転台車は出力74.6kwの主電動機・三菱MB-98A(もと名鉄3700)を取り付けているのですが、この67は少々出力の低い60kwの東洋TDK-596(もと阪神881)を取り付けていました。

後ろ側2両は、通常の運用についていた車両。
長尾線・志度線の主力だった、もと京浜急行230形の30ですね。
今から見れば貴重な車両ですが、なにせ当時は、長尾線・志度線では珍しく1形式14両の大所帯。
被写体としては、ありがたみも少なく、今でも非常に微妙な感触のある車両です。
逆に言えば、この30を使用する列車で撮影地の移動をしたので、よく乗った車両ではありまして・・・。
by hiro_hrkz | 2012-12-01 23:59 | 鉄道(旧形電車) | Comments(0)