人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
上電バス 日野U-RJ3HJAA +日野車体
上田交通のバス部門が分社した上電観光バス→上電バス。
かの五島慶太の出身地が沿線にあることも関係し、東急グループにある上田交通ですが、
上電バスに関しては2009年9月に、他の地方バス会社と共に東急系列を離れ上田バスに改名しています。

ということで、現在は東急グループと資本的な繋がりはなくなったものの、
バスを見ている分には、東急バスから路線用車両の移籍は変わらず続いており、それどころか外観は上田独自の塗装から、東急バスのままとなるなど、むしろ東急化している部分を感じるほどです。
上電バス 日野U-RJ3HJAA +日野車体_e0030537_29744.jpg
上電バス 日野U-RJ3HJAA +日野車体_e0030537_292046.jpg
・上電バス 日野U-RJ3HJAA +日野車体 2008年4月 長野県上田市(下之郷駅)

そんな中で、異彩を放つのがこの1台。
外観は東急色となっていますが、側面の系統幕が後付けであることから推測されるように、もとは東急バスではなく、東京多摩地区にある某大学の自家用車といわれています。なお、この同型は亀の井バスと高知県交通に移籍している由。

 東急以外から購入した車両で、東急色になったのは、たしかこれ1台だけのはずです。
ちなみに、これ以降に購入したもと臨港のLVなどは東急系貸切車ベースの独自塗装となっていますから、なぜこうなったのか理由は不明。これよりちょっと早くに移籍して東急色のままで使われていたRJ170BAに合わせた等の推測は可能ですが・・・。

専ら、上田電鉄の下之郷駅と丸子町を結ぶ路線で使われているようです。
by hiro_hrkz | 2012-12-05 02:20 | バス(日野車体) | Comments(2)
Commented by ルルラン踏切 at 2012-12-06 02:31 x
こんにちは。

東京の某大学当時は山合いの区間を人知れず(?)往復していた車両が移籍してからも似た境遇になっていることが実に味な巡り合わせだと感じます。亀の井の同型車は以前の訪問時、現地にある大学の全面広告車になっていましたし。

個人的に難問だった元某大学車あと1台の行方が解明されたのは快挙、という一方で何か明確な決め手が欲しい感も頭を掠めたりしています。(乱文お許し下さい)
Commented by hiro_hrkz at 2012-12-08 01:27
>> ルルラン踏切さん
こんばんわ。
私も、これらの車両の素性を知ったのは人づてなので、
どうも、自分の中での確証のようなものは持ちにくいところにです。

大学の送迎バスが、大学の広告バスになっているというのも
面白い話ですね。