人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
奥武蔵に150kWモーターが響く
奥武蔵に150kWモーターが響く_e0030537_2147147.jpg
・2012年12月 横瀬

西武鉄道の新101系が、池袋線および新宿線系統の運用から撤退し、12月9日にさよなら運転が実施されました。今後も、多摩湖線および多摩川線用のワンマン運転改造車は残るわけですが、やはり池袋線で8連や10連で運用され、奥武蔵の山を登ってこその150kWモーター車ですから、これはひとつの時代の終焉であるなあ・・と強く感じます。
奥武蔵に150kWモーターが響く_e0030537_2155160.jpg
・2012年12月 入曽~南入曽

当日の運用は2連を3本つなげたオールMの6両編成。横瀬・本川越側から、クモハ272+クモハ271+クモハ286+クモハ285+クモハ282+クモハ281でした。
運転区間は、西武園→東村山→本川越→所沢→西武球場前→西所沢→横瀬で、これは8年前に行われた101系のさよなら運転とほぼ同じ。違いは狭山線内の往復がなかったことくらいでしょうか。
新宿線だと、2連の新101系というのは比較的馴染みの薄い存在でしたが、黄色い電気連結器カバーの再現は嬉しいですね。
奥武蔵に150kWモーターが響く_e0030537_2205888.jpg
・2012年12月 高麗~武蔵横手

一方、その池袋線内での撮影場所は、いろいろ考えた挙句、高麗と武蔵横手の真ん中あたりにあるカーブに陣取りましたが、6連はきっちりとは入らない場所であったのは不覚。しかし、急行灯をつけての運転は、これまた嬉しいものでした。そういえば、101系のさよならのときも急行灯復活がありましたが、そのときはなんでも裏から懐中電灯を差した・・・と、聴きましたが、真相はいかに?

さて、以下ちょっと個人的な感想を。
新101系を最初にみたのは、小学校1年のとき。いつもと違う前面の101系が走っていると気付いたのですから、当時から既に重症だったのでしょう(苦笑)。ということで、デビューした頃からずっと知っている電車だったわけです。
また、私の小学校は西武沿線にあったので、遠足となれば池袋線の電車に乗っていくのが定番でした。1年生が石神井公園、2年生がユネスコ村・狭山湖、3年生が天覧山、4年生が巾着田、5年生が関八州見晴台、6年生が芦ヶ久保果樹園・・・と、毎年乗る区間がどんどん延びてゆくのですが、結局秩父までは行きませんでした。南大塚に芋ほり遠足なんてのもありましたね。
奥武蔵に150kWモーターが響く_e0030537_21463546.jpg
・2008年5月 江古田

と、そんなわけでよく乗った電車ではあるのですが、701~101に比べると新101はそれほど好きな存在でもありませんでした。特に側面のベージュ色が省略されて黄色一色になってからは、どうもノッペリした印象となってしまったというのも理由であります。ただ、101系等のついでに撮影していることは多く、アルバムにはそれなりの枚数が入っています。来るもの拒まず撮影しておくことが大切なんだなあ・・と改めて感じる次第。

そして、スカートがつき、種別幕のデザインが変わり、イメージがどんどん変わってゆく中で、突如として新101系登場時塗装に271編成が塗られました。当時、池袋線を使って下り方面へ通勤しており、途中で101系10連の通勤急行とすれ違うので、何度か撮影もしてみました。これまた、普段の記録が大切・・ということなのかもしれません。
奥武蔵に150kWモーターが響く_e0030537_22473066.jpg
・2009年7月 東久留米 

最後にもう一度「奥武蔵」のヘッドマークがついている姿を見たかったなあ・・・と。
そんな思いが若干している、今日あたりです。
by hiro_hrkz | 2012-12-12 22:57 | 鉄道(その後の電車) | Comments(0)