人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
備北バス 三菱P-MM117J +呉羽
首都圏には沢山のバス会社がありますが、それでも在籍しない型式というのも
沢山あります。特に、9m大型車はいすゞ以外はあまり見ないものです。

しかし、逆に9m大型車が各メーカー揃っている地方というのもあります。
それが中国地方で、この大きさを中心勢力においている事業者が幾つか存在していました。
備北バス 三菱P-MM117J +呉羽_e0030537_183032.jpg
・備北バス 三菱P-MM117J +呉羽 2000年8月 岡山県高梁市

岡山県の高梁川沿いの山間に路線を広げる備北バスは、9m大型の数は少ないながら
三菱のP-MMと日デのKC-RPが在籍しています。
この古めかしい塗装が、丸みを帯びた呉羽ボディーによく似合っていると思います。

MMは東日本では越後交通にまとまって在籍する他は、本当に数が少ないですね。

※2015.1.3 画像を交換しました。
by hiro_hrkz | 2005-11-28 01:27 | バス(三菱/呉羽) | Comments(3)
Commented by しんご at 2011-11-06 13:19 x
P―MM117Jのうち27-17号は2011年1月に廃車になり代替として名古屋市営バスから来た1998年式のKC―MK619J(岡山200か10-78)が導入して本社営業所管内の路線で休日ダイヤは運休で運行しています。
Commented by しんご at 2017-03-08 18:02 x
備北バスの三菱ふそうの小さな大型車のうち最後は1990年(平成2年)式のUーMM117Jの32-08号(岡山22か32ー08)は去年発行のバスグラフィックに掲載していました。去年12月に車検を受けて1回乗りました。余談になります。2017年3月に岡山初登場の日野新型レインボー(SKGーKR290J2、岡山200か15ー01)が入りました。三菱ふそうUーMM117Jの32ー08号が気になりました。2016年10月に元知多乗合から三菱ふそうエアロミディMK(KKーMK23HH、岡山200か14ー83)が入りました。現在休日ダイヤは岡山線の最終便に入っています。
Commented by しんご at 2018-05-27 12:00 x
1990年式の三菱ふそうエアロミディMM(UーMM117J、岡山22か32- 08)の1台は2018年2月に引退になりました。余談になります。元松戸新京成バスからいすゞ初代エルガミオが導入しました。登録番号は岡山200か16-25です。現在本社営業所(高梁市内)管内の路線で使用しています。