人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
続・宮古協栄バスの富士重工架装車
約5年ぶりに宮古島まで足を延ばしてきました。
今回も、その主な目的は富士重工架装のバスだったのですが、路線バスは前回みた車両は姿を消し、南関東から移籍した中小型車にすっかり置き換わっていました。

現在の富士重工架装の路線車は2台。
続・宮古協栄バスの富士重工架装車_e0030537_11473258.jpg
続・宮古協栄バスの富士重工架装車_e0030537_11473467.jpg
・宮古協栄バス 日デKC-RN210CSN +富士8E 2014年3月 平良(沖縄県宮古島市)

ここにも入っていたもと京王のチョロQ。1997年式です。
殆どそのままですが、側面とリアの方向幕は抜かれたままで、蛍光灯剥き出しとなっています。
立川バスの移籍車/からはじまった新塗装になっていますが、前面の塗り分けがちょっと歪んでいるのはご愛嬌。
島の東部へ行く、新城吉野保良線で運用されていました。
それにしても、チョロQを追いかけてあちこちへ行きましたが、こと南西諸島の4っつの島に移籍したのが難題でした・・・これで、3っつは捕獲。残るは奄美大島・・・。
続・宮古協栄バスの富士重工架装車_e0030537_11473863.jpg
・宮古協栄バス 日デKK-RM252GAN +富士8E 2014年3月 平良(沖縄県宮古島市)

もう一台はこちら。普通の富士8Eを架装した日デ中型車が入りました。
もとは、横浜市交通局のワンステップ車で、1999年11月製。排ガス規制がKK-になりました。
こちらも殆ど改造されていませんが、方向幕はRNと異なり、きっちり外されています。
島の南西部や来間島へ行く与那覇嘉手苅線に投入されていました。

一方、貸切車については、綺麗に撮影できませんでしたが、いちおう並べておきたいと思います。

続・宮古協栄バスの富士重工架装車_e0030537_11465507.jpg日デU-RA520SBN +富士HD2
もと富士急行

続・宮古協栄バスの富士重工架装車_e0030537_11472576.jpgいすゞKC-LV781R +富士HD2
もと東都観光バス
続・宮古協栄バスの富士重工架装車_e0030537_11472152.jpgいすゞU-LV771R +富士7S
もと内山観光バス
続・宮古協栄バスの富士重工架装車_e0030537_11473005.jpg日デU-RA530RBN +富士7S
もと下津井電鉄
by hiro_hrkz | 2014-03-08 13:12 | バス(富士重工) | Comments(2)
Commented by 12号線 at 2014-03-14 08:30 x
沖縄22を5135を付けていた自社発注車は、平良から池間島に通じる道路の脇で売店の物置と化してました。
目撃は一昨年の夏、その当時でもフロントガラスがありませんでしたので状況によっては現存するか不明です。
Commented by hiro_hrkz at 2014-03-16 22:38
>>12号線さん
宮古協栄の5135・5136は現役時代でも状態が悪かったですね。
台風銀座の先島でフロントガラス無しでは、物置といえども、ちょっと厳しいでしょうね。