人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
大井川鉄道 モハ311、クハ511
西武鉄道というと、終戦直後~1950年代にかけて、急増する客をさばくために、省線電車の木造車や戦災車などを大量購入し、いわゆる「17m級国電」タイプの車両を揃えたことで知られます。一方、昭和30年代には武蔵野鉄道および初代西武鉄道引き継ぎの車両を整備してローカル私鉄各社に売りさばき、一大供給源となっていました。
しかし、国電タイプのクルマは、その車体幅・自重、なにより戦災復旧車が大半という悪条件が重なり、部品単位は別として、車体含めて再利用した例は殆どありません。その数少ない例が、この大井川鉄道の例です。
大井川鉄道 モハ311、クハ511_e0030537_22102785.jpg
大井川鉄道 モハ311、クハ511_e0030537_22105828.jpg
・大井川鉄道 モハ311 1998年7月 (上)抜里~家山、(下)新金谷
大井川鉄道 モハ311、クハ511_e0030537_22113162.jpg
大井川鉄道 モハ311、クハ511_e0030537_2212893.jpg
・大井川鉄道 クハ511 1998年7月 (上)抜里~家山、(下)新金谷

大鉄モハ311、クハ511は、それぞれ、もと西武鉄道モハ376→クモハ374、クモハ371で、1976年に入線しました。帳簿上は1959年西武所沢工場製ですが、もとは省線50→国鉄モハ11400で、
それぞれモハ50020→モハ11424(1936年大井工場で鋼体化)と、モハ50017→モハ11421。
西武での竣工年が示すように、これらは戦災復旧車ではなく、輸送力増強用に国鉄から更新済みの車両を譲り受けたものです。

したがって、車体の状態は悪くはなく、側窓のアルミサッシ化など手入れもよかったのだろうと推測しますが、1976年ならもう1年あとには戦後製の車両が廃車になる時期なので(実際、翌年、大鉄には、もと西武351系のクモハ312・クハ512が入線している)、なんとも微妙なタイミングで譲渡が実現したものだと思います。
その後、1988年になって中扉を埋め2扉になり、車内をクロスシート化しています。これも、鋼体化から52年目での改造ですから、随分後になって手を加えられたものですね。

前面はモハは貫通扉がHゴム化されているのに対し、クハは木製のままで、原型に近い感じがします。
屋上は、クハ511はパンタグラフ横のランボードが残ったまま。グローブベンチレータとPS13が並ぶ、いかにも旧型国電という感じの屋根に京急などでおなじみの誘導無線アンテナがアンバランスな感じですね。

なお、他の西武の17m級国電が譲渡され、車体含めて再利用された例は、この大井川と同じ時期に栗原電鉄に昭和30年代払下げの2両あるほかは、弘南鉄道に戦災復旧車と鋼体化車が1両づつ、伊豆箱根鉄道に戦災復旧車1両と鋼体化車が3両の8両となっています。
by hiro_hrkz | 2014-05-22 23:04 | 鉄道(旧形電車) | Comments(0)