人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
おつかれさまでした。
今年も、JNMAフェスティバル(第20回 2014年7月5~6日開催)に、T-Track Network(路面モジュール)の一員として参加いたしました。会場でお会いした皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。

今回は、この2か月間製作して来た神奈川電鉄平塚中央駅を持ち込みました。
おつかれさまでした。_e0030537_2122463.jpg

いちばん手前の1線だけを使用し、単線区間の端に鎮座しました。
場所の都合上、前があまり見えなくなってしまったのが、ちょっと残念でしたが。
ジオコレの「住宅街の人」と「学生(夏服)」を買い込んできて、ホーム上と駅舎前に並べてみましたが、
20体程度では冷やかし程度ですねえ・・・・メインターミナルなのですから、もっともっと必要なのですが
店頭にあったのが、花嫁と神父と酔っ払いとママさんとジャージ姿の中学生とマグロ(←危険な隠語ではなく)では買っても並べようもなく・・・。
それと、学生(夏服)は、男4に対して女8なんですねえ~このほうが売れるのかなあ(苦笑)。
おつかれさまでした。_e0030537_21305149.jpg
駅の前の辺りに空地ができましたので、これ幸いとばかりにここを不法占拠して、神奈電の車両と路線図を置いてみました。
なお、いちばん上の写真で、駅に置かれている車両は、神奈電ではなく、東北地方の某私鉄の気動車・・・全く違和感ないですねえ(笑)。

記念すべき20回大会の今年は、2日連続開催となりました。
私は、諸般の事情により初日のみしか展示できなかったのですが、例年に比べ客が分散したこともあるのか、それなりに各ブースを見て回ることができました。
今年は鉄コレばかり8両ほどと、本を2冊ほど購入。久しぶりに散財となりました
(・・・とはいえ、ガレージキットに手を出さなかったのは、去年買ったキットどころか10年前に買ったキットが押し入れの肥やしとなっている状態でして以下省略)。
おつかれさまでした。_e0030537_21365517.jpg
さて、来年9月で会場となっている都立産業貿易センター浜松町館は閉鎖になるそうです。
最初は、大久保の某模型店の北側にあるホテルの会議室から始まったJNMAフェスティバスも高田馬場駅西口→蒲田PIOと変遷してきてここに落ち着ちつきましたが、再来年以降はどうなるのでしょうか。
by hiro_hrkz | 2014-07-06 21:43 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(0)