人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
大韓民国鉄道庁 2030系
韓国・ソウル首都圏の通勤電車のうち、国鉄(鉄道庁→鉄道公社)が運営する路線は
現在7系統9方向(京仁・京釜・京元、一山、安山・果川、盆唐・水仁、中央、京義、京春)ありますが、12年前の時点では、未だ前例で先にあげた方から4系統6方向のみで、その延長も今に比べれば短いものでした。
その時に、撮影した電車を、今日は取り上げたいと思います。

当時の鉄道庁の通勤電車は、地下鉄1号線に直通する京仁・京釜・京元線の電車と、直流専用の一山線、それ以外に分けられていました。この「それ以外」というのが、地下鉄4号線に直通する安山・果川線と、離れ小島で開業した盆唐線の車両で、2000番台(2030~)が割り振られていました。
大韓民国鉄道庁 2030系_e0030537_23174649.jpg
・大韓民国鉄道庁 2156 2002年12月 衿井 (금정・大韓民国京畿道軍浦市)

1993年に登場したもので、車体は、同年に一山線用に製造された3000系と同じ、いわゆる「西武6000顔」を持つ、ステンレス車体となっています。まだ経済危機による統合前なので、韓進または大宇製です。
制御方式はVVVFで、東芝もしくはそのライセンス生産を行った韓国の宇進産電製。
3M3Tの6連か5M5Tの10連となっています。
安山・果川線は、地下鉄と直通する関係で交直両用となっていますが、盆唐線は交流専用とのこと。
いずれにしても、交流対応の機器があるうえにダブルパンタなので電動車の屋上は賑やかなことに。
のちに、これとほぼ同じ構成で京仁・京釜・京元線用に5000系が作られています。

京仁・京釜・京元線の車両が緑と黄色の鉄道庁標準の色を使っていたのに対し、こちらはオレンジ色主体と対照的でした。しかし、鉄道公社になってからは、水色や黄色、青をべったりと塗ったものになりイメージがだいぶ変わりました。番号も6桁番号(341***または351***)に改番しています。

ところで、ソウル旧駅舎の2階に、富谷(現在の義王)駅近くにある鉄道博物館の分室が設けられていました。ここに、2000系の大型模型があったのですが、パンタグラフは後て適当につけたものらしく、あらぬ場所についていました・・日本ならスグにツッコミが入るのでしょうけど。
大韓民国鉄道庁 2030系_e0030537_23481132.jpg

by hiro_hrkz | 2014-07-22 23:49 | 鉄道(海外) | Comments(0)