人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
神姫バス 三菱KC-MP617MT +三菱
貸切タイプの前面を持つ路線ボディのバスを導入する事業者は、特徴的な高速路線や中距離路線を
持っている事例が多いと思います。近畿地方では、神姫バスがその代表格でしょう。
神姫バス 三菱KC-MP617MT +三菱_e0030537_2293454.jpg
・神姫バス 三菱KC-MP617MT +三菱  2008年7月 兵庫県加古川市

神姫バスでは、このタイプのエアロスターを1991~1996年に33台導入し、神戸と西脇を結ぶ高速路線などに投入しました。
長尺・トップドアになることが多いこの種の車両としては、中間尺で前後引戸である点が少々珍しいところです。これは、同社路線車の標準仕様であること、もともと貸切タイプに扉を増設して転用した車両を使用していたからなのでしょう。
その他は、窓はメトロ窓、車内はハイバックシート、エンジンはターボ付き(KC-のみ)(※2015.1.14 訂正)と、この手の車両らしい仕様となっています。

後に高速路線には、通常の貸切・高速系の車両が入り、他に転用。
現在は、既に全車廃車になっているようです。
by hiro_hrkz | 2015-01-13 00:00 | バス(三菱/呉羽) | Comments(4)
Commented by hideyan at 2015-01-13 20:48 x
こちらでははじめまして。
この車輌ですが、導入された当初はものすごく目立っていたことから私もわざわざ狙って乗車していて爆音ターボサウンドに酔いしれたり、あちこちに撮影に出かけたりしていました。
しかし、経年劣化とバリアフリー法の絡みや、こいつが専任で活躍していた路線に前扉仕様の特高車が導入されるようになったことから一般路線への都落ちを見かけるようになって一抹の寂しさを感じるようになり、気が付けば全車廃車になったのを知った時には一つの時代が終わったなという気持ちになりました。
あと、記述で気になったのですが、この車輌はU-世代の車輌からターボ付きで導入されていたような記憶があります。
これからもよろしくお願いします。
Commented by yokohama6001 at 2015-01-13 21:01
12号線です。(名前記入欄が出ないようで)
観光落ちでドア増設のほかに、悌団輸送する同社のバスを見掛けました。
地元のローカル路線は極めて少ないのに、神戸製鋼の工場と駅を結ぶ社員専用バスが5~10分ヘッドで運行する姿は圧巻でした。
オマケに前者は非冷房REなのに、後者は冷房付きリクライニングMSの有様。
大企業の力を思い知った気がしました(苦笑
Commented by hiro_hrkz at 2015-01-14 01:30
>> hideyanさん
この手の貸切前面の路線シャーシは、近畿地方では他は帝産・江若・和バスくらいで、しかもこれは、堂々高速道路を走るのですから目立つ存在でしたね。

ご指摘のターボの件ですが、バスラマの車両表を見て型式に「T」ついてないんだなあ・・・と思っていたのですが、改めて表と本文を見直したら、KC-もT無し、そしてU-からターボ付きだったのですね・・訂正しておきます。

それでは、こちらこそよろしくお願いいたします。
Commented by hiro_hrkz at 2015-01-14 01:36
>>12号線さん
神鋼の特定輸送は、神姫バスの名物の一つですね。
最近は、需要増加に伴い、前後扉のエアロスターノーステップ車など路線車も回されているようですね。

しかし、MSを使うなんて贅沢?ですね・・・ほかの製鉄所でも基本は路線タイプばかりなのに・・・。