人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
臨時の雑感 ~ひとひら(桜桃記)~
臨時の雑感 ~ひとひら(桜桃記)~_e0030537_01223949.jpg
今年の東京の桜は何ともタイミングが悪くて、先週末は日曜日が曇り。
そして月曜日に桜が満開となり木曜日~金曜日に風と雨でだいぶ散ってしまい、実に勤め人泣かせでした。
とりあえず、土曜日には、いつもの西武新宿線新井薬師前~沼袋の中野通りの踏切で撮影してみましたが、こんな感じ。もう半分以上の桜は散っていました。
とはいえ、実は、桜が満開だと、この新井小学校前の踏切から撮影はしにくくなります。
臨時の雑感 ~ひとひら(桜桃記)~_e0030537_01225361.jpg
2012年に撮影したのがこちら。桜の花で車両が見えなくなってしまうので、下から撮影しています。
最も、歩道橋の上は人が多すぎて、どうにもならない・・というのもありますが。
しかし、以前はこんなことは無かったよなあ・・・ということで、22年前、1993年の画像を引っ張りだしてみました。
臨時の雑感 ~ひとひら(桜桃記)~_e0030537_01230336.jpg
20年あれば、生まれた子供は成人となるわけですが、桜の樹も随分と成長するのだというのがわかります。
走っている電車は当時、置き換え真っ只中だった701系。
周辺の景色は、マンションが増えたほかは、あまり変わっていません。
臨時の雑感 ~ひとひら(桜桃記)~_e0030537_01233443.jpg
かように長年、楽しんでいるこの景色ですが、逆に言えば、都内でも特に鉄道の立体化が遅れている西武新宿線・・・というのを象徴しているのかもしれません。
現在、中野区内では西武新宿線と立体交差している道路は、環七のみ。朝ラッシュ時は「万里の長城」と化し、開かずの踏切を乗り越えて中央線沿線に向かう人々は、毎朝、時間の読めない勝負を強いられているわけです。夕方も4本待ちくらいはザラです(中井と沼袋に追い越し線がある関係で、どうしても列車同士が近接する)。

ここに限って言えば、中野通り(都道420号線)も板橋仲宿~鮫洲の全区間着工・開通の目途が立ち、環状6.5号線として機能する日が近づいています。新宿線の地下化が決定・着工し、この景色が無くなるのは寂しいことですが、それよりも西武新宿線を越えて移動する人の動きが(中野通りに限らず)改善されることが重要だと私は思います。
ノスタルジーで、地下化を無駄と言ってほしくないのです。
臨時の雑感 ~ひとひら(桜桃記)~_e0030537_01232393.jpg
西武鉄道新宿線 新井薬師前~沼袋
1枚目:2015年4月 2枚目・4枚目:2012年4月 3枚目:1993年4月 5枚目:2011年4月

by hiro_hrkz | 2015-04-05 01:58 | 言いたい放題 | Comments(6)
Commented by yokohama6001 at 2015-04-05 17:32
12号線です。
いつの間にやら見掛けなくなったものに、画像にもあります関東バスの7E車が上げられます。
通勤のたびに荻窪駅周辺は通りますが、西武バスのそれとあまり差がなく消えていった気がします。
5Eは結構後年まで残っていたのですが・・・。
Commented by hiro_hrkz at 2015-04-05 23:52
>>12号線さん 
関東バスは諸々の事情により、KC-の車両が少なく、普通の大型で7Eを架装した車両が無かったのがその理由ですね。5Eもそんな事情で排ガス対策の上で延命して使っていました。
結果的には西武のKC-の7Eが、ほぼ消えたのと関東のU-の7Eがほぼ消えた時期が同じくらいになりました
Commented by GSK at 2015-04-10 15:32 x
一昨年、昨年は桜の写真を撮っていましたが、今年は気が付いたら散ってしまいました。

関東バスの7Eと言えば最後の3扉車が残されているそうですね。
いつまで走るのかはきになりますが・・・

小田原では登山バスは昨年末にポンチョが導入され、KL-の大型よりKK-の中型・小型のほうが残りわずかな状況となり(路線用のKK-MK25HJはB104が最後の一台?)、伊豆箱根は熱海を除き中古導入が一段落し、PKG-AA35UK以来の新車が導入されました。
(QPG-LV234L1・・・ついに伊豆箱根にもいすゞ大型の自社発注が登場しました)
しかし、伊豆箱根のほうは新車のエルガがどうも運用制限がかかっており(小田原駅西口発着の系統でしか確認できていない)、そもそも新車導入が1台のみなのか、相変わらずU-UAが残っていたりします。
富士急湘南は・・・あんまり変わっていないような。
細々とKR290が入っていますがどうもアマゾン輸送用の増車なのか、相変わらずU-RJが残っています。

因みに観光バスのほうは丹沢に新塗装(白系統)が現われていたみたいです。
Commented by hiro_hrkz at 2015-04-20 17:27
>> GSKさん
武蔵野営業所に1台在籍しています。なんだか注目が集まってしまってつぶせなくなってしまったような感もあります。
関東バスのU-UAは、普通に走っていた頃にそれなりに撮っているので、今更、撮りまくる気もないのですが。
Commented by やきとり at 2016-04-21 04:09 x
はじめまして!中野通り×西武新宿線桜満開、きれいですね。
私は黄色の電車と満開のピンク色桜と青空のコラボが大好きです。
歩道橋に限らず、駅や踏み切りにて最近では平日すら撮り鉄をよく見かけるようになりました。
武蔵関もそうですが、近年の鉄道人気は本当に本当に驚かされてしまいます。
年々、西武の場合、武蔵丘車両基地のイベントと横瀬のイベントが混んできていて、昔より一部グッズが昼過ぎには買いずらくなりました。
Commented by hiro_hrkz at 2016-04-24 01:31
>>やきとりさん
拙ブログにお越しいただきありがとうございます。
昔より、撮影するということにコスト(=つまりはフィルム代と現像代)がかからないのが、撮影者が増えた主な要因なのかな・・・と思います。
西武のイベントは、横瀬以外は殆ど行ったことが無いのですが、グッズ販売の話は、商売が上手くなったというか、マニアが掌の上で踊らされているのかな・・・と感じました。