人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
尼崎市交通局の58MC 2題
関西にあって、関東にないもの・・・バスで言えば中規模都市の公営交通があげられるとおもいます
(もっとも、川崎市バスが成立した頃は、いまよりずっと小さい規模の都市だったわけですが)。
そんな関西の公営交通も、このところ消滅が相次いでいますが、姫路、明石に続いて、来年3月には尼崎の市営バスが消えることが決定しています。車両マニアの視点では、隣の伊丹のほうが移籍車を導入したことがあるなど、危なっかしい印象があったのですが、実態は逆だったのですね。
尼崎市交通局の58MC 2題_e0030537_23300031.jpg
・尼崎市交通局 いすゞP-LV214K +西工58MC  1999年4月 阪神尼崎
尼崎市交通局の58MC 2題_e0030537_23294109.jpg
・尼崎市交通局 三菱KC-MP617K +西工58MC  1999年4月 阪神尼崎

さて、これら関西公営交通ですが、西工58MCの採用例が多かったように感じます。
個人的には、あまり撮影しておらず、尼崎市営の場合は、こんなやる気の無い写真を阪神尼崎駅前で撮影した程度。P-のいすゞとKC-の三菱です。尼崎も年度で採用する車種が異なっていたのは、競争入札だったゆえでしょうか?メーカーに関わらず大型車は58MCだった中で、日野だけは日野車体だったのも、少々不思議な点でありました。

関西では珍しい前乗り後ろ降り料金先払いを採用していたため、方向幕が前扉直後に設置されているのは58MCでは、例が少ないですね。エアサスの採用は早かったのに、最後まで銀サッシの2段窓であった点も、尼崎市交の特徴でした。

by hiro_hrkz | 2015-04-18 00:04 | バス(北村、西工、東特) | Comments(2)
Commented by yokohama6001 at 2015-04-19 17:52
12号線です。
日野車体になるとサッシ窓が等間隔となりますが、大阪市でもみられましたね。
関東の事業者ではまず見られない特徴ですが、車体価格にそれほど影響及ぼさないオプションだったのでしょうか?
Commented by hiro_hrkz at 2015-04-20 17:30
>>12号線さん
ブルーリボンの等幅窓は関西の事業者(尼崎市、大阪市、京都市、南海、京都交通)くらいの存在でしたね。思うに、前後扉ゆえに左側面と右側面で窓配置がほぼ同じものとなるため、窓の部品点数が減り、メリットがあったのだと思います。