人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
東京ベイシティ交通 いすゞKK-LR233F1 +IBUS
 千葉県浦安市に路線を展開する東京ベイシティバスは、オリエンタルランド交通と称していた昭和50年代より、いすゞの軸距5.5~6.0m級の大型車を主力車種としていることで知られます。車種がエルガとなった現在も変わりませんが、そんな中に、いすゞの中型車、それも軸距3.8mの短尺車が在籍しています。
東京ベイシティ交通 いすゞKK-LR233F1 +IBUS_e0030537_17352579.jpg
・東京ベイシティ交通 いすゞKK-LR233F1 +IBUS 2014年6月 舞浜駅(千葉県浦安市)
 
大型車と同じ外装。また、エルガとエルガミオは同系の外観であるため、より短かさが際立つと感じます。
2004年式の2台が在籍しています。両方とも自社発注ではなく、同系列の京成バスからの移籍車。
ナンバーは移籍前後で変わっていません。
東京ベイシティ交通 いすゞKK-LR233F1 +IBUS_e0030537_17372256.jpg
・京成バス いすゞKK-LR233F1 +IBUS 2009年3月 西船橋駅(千葉県船橋市)

狭隘路線である中国分線用(市川駅~北国分駅)に短尺車が伝統的に投入されていますが、これもそんな車両の一つでした。
ただし、画像は柏井線(西船橋駅~市営霊園)で使用中のところを、西船橋で撮影しています。
by hiro_hrkz | 2015-04-25 18:08 | バス(川重/IK/IBUS) | Comments(2)
Commented by hideyan at 2015-04-26 00:23 x
今年2月の久しぶりの関東方面遠征時に地元では無縁中扉四枚折戸超長尺車狙いで新浦安駅前を初めて訪れて、しばらくすると此の車輌が運用に入っているのを見かけて折返し待ちで待機しているところを運よく撮影することが出来ました。
しかしまた何でこんなのが在籍しているのだと不思議に思っていましたが、親会社(実際には兄弟会社?)の京成バスから移籍というのを知って驚きました。
また、現地を訪れて初めて分かったのですが、旺盛な需要とターミナルでの素早い降車促進ということで、超長尺車を創業時から購入していて、多区間制方式でありながら運賃先払いや昔は3扉仕様も用意していたのも納得できましたわ。
Commented by hiro_hrkz at 2015-04-27 01:40
>>hideyanさん
ベイバスには、KK-以降は自社発注の中型車も若干在籍していますが、どちらかというと舞浜よりは新浦安に多い印象があります。舞浜では、より目立ちますね。

もともとは、ベイバスが持っていたリエッセと、京成が持っていた中型をトレードしたのが、この移籍車発生の事情のようです。

3扉仕様がなくなったのは、低床化の影響が大きそうですね。KC-までは3扉でしたから・・。