人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
近江鉄道 モハ1形・クハ1213形
近江鉄道は、親会社の西武鉄道に倣ったのか、昭和30年代中ごろから自社の彦根工場で車両の「自作」をはじめます。このうち1963年と1966年に完成したのが、モハ1形1~6とクハ1213形1213、1218~1222です。
近江鉄道 モハ1形・クハ1213形_e0030537_23283921.jpg
・近江鉄道 モハ1 1996年10月 彦根
近江鉄道 モハ1形・クハ1213形_e0030537_23283895.jpg
・近江鉄道 モハ3 1999年10月 高宮
近江鉄道 モハ1形・クハ1213形_e0030537_23283086.jpg
・近江鉄道 クハ1221 1993年8月 八日市

 近江鉄道の車両は書類上は改造車となっているものが多々ありますが、モハ1形は1928年の全線電化・1500V昇圧時に投入されたデハ1~9のうち9、2~5(当時の親会社、宇治川電気より旧・神戸姫路電気鉄道1形の車体を譲り受けたもの)が出自となります。一方、クハはもと西武のクハ1250形の鋼体化ということですが、これとて書類上では蒸気動車や木造客車にたどり着きます。なお、クハ1221と1222は珍しく書類上も綺麗な新造車となっています。

 車体は、前年の1962年に作られたモハ133形・クハ1214形とほぼ同一で、最大寸法(長・幅・高)は15890×2740×4220(クハ3917)mm。前面2枚窓で一応湘南形となっていますが、丸みが無く全般的にカクカクした印象となっています。1961年に、はじめて彦根工場が手掛けたクハ1212は丸妻だったので何か理由があったのでしょうか。屋根も一般的な電車に比べてやたらと薄い印象でしたが、グローブベンチレータがズラっと並んでいるところは西武系であることを感じさせます。

 自重は装備品の変化と共に増えて行ったようです。1970年の諸元表によれば、クハは21.3t、モハは28.5t。このときは、台車はクハがTR11、モハはKS-33L、ブレーキはAMJ・ACJ(GEの自動ブレーキAVRのこと)、主電動機は芝浦SE-119C(70kw×4)で主制御器はGE PC-101C2でした。モハについては鋼体化前の機器を流用していたようです。

 一方、1984年の諸元表では、クハが24.5t、モハが34.5t。モハの台車はDT12、ブレーキはAMA・ACA、主電動機はMT15(端子電圧675V・出力100kw)×4、制御器はCS5+CS9と国鉄型に交換されています。1970年代中ごろに旧型国電の解体を請け負っていたことと関連しているのでしょう。それにしても、これで6tも自重が増えるものなのか・・・ほぼ何もしていないクハが3.2tも増えるのは謎です。

 画像はいずれも1990年代にはいってからのもので、モハ1以外、台車が西武から譲り受けたエアサスの住友FS-40になっています。また、ワンマン運転対応ということで、乗務員扉脇にバックミラーが取り付けられています。このほか、ブレーキは近江鉄道の特徴であった自家製のハンドルが特徴の全電気指令式(HRD)に改造されています。
近江鉄道 モハ1形・クハ1213形_e0030537_23284112.jpg
近江鉄道 モハ1形・クハ1213形_e0030537_23284439.jpg
・近江鉄道 モハ2(上)、クハ1222(下) 2000年8月 武佐

 1990年代中ごろまで使用されていましたが、1990年代後半に入り西武から401系を譲り受けると、そちらに書類上改造される形で廃車になりました。
このうち、最後まで残っていたモハ2+クハ1222は、廃車を前にした2000年に旧塗装のウォームグレーとローズ(つまりは西武の旧塗装と同一)に復刻して運転されました。

・参考文献
白土 貞夫「私鉄車両めぐり 近江鉄道 (下)」 鉄道ピクトリアル240号(1970年8月)
白水 剛「関西地方のローカル私鉄の現況 1 近江鉄道」 鉄道ピクトリアル445号(1985年3月増)


by hiro_hrkz | 2015-09-13 00:29 | 鉄道(近代形電車) | Comments(2)
Commented by 宵闇 at 2015-09-17 07:49 x
この電車、初めて見た時西武の501系が近江へ転じたものだと思っていました。
でも自社発注車と聞いた時はびっくりしました。
走っていたときは近江は素通りしてしまい、個性的な旧型電車に乗っておけば良かったと後から後悔しました。
Commented by hiro_hrkz at 2015-09-19 01:24
>>宵闇さん
近江の自家製電車は妙にカクカクしていて、なんとなく一斗缶のような電車だなあ・・と思いました。彦根工場(の出入り業者)は丸みを出すのが苦手だったと巷間伝えられるところです。そんな個性の強い近江自家製電車の究極だった220も風前の灯となり、寂しいところですね。