人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
神奈電をもう一度 2015年9月
※ 神奈川電鉄はフィクションです。
神奈電をもう一度 2015年9月_e0030537_02131154.jpg
九月の雨は切ないですが、とりあえず4両の電車が完成しました。
今回は愛甲線の大型車2編成4両です。
神奈電をもう一度 2015年9月_e0030537_02131742.jpg
神奈電をもう一度 2015年9月_e0030537_02131980.jpg
神奈電をもう一度 2015年9月_e0030537_02132355.jpg
神奈電をもう一度 2015年9月_e0030537_02132182.jpg
上の2両がもと西武451系のモハ3015とクハ1016
下の2両がもと西武571系のモハ3019とクハ1020です。

愛甲線は、西武の中古車を入れることで大型化しました。西武が昭和30年代に製造した20m級3扉の吊りかけ電車は、いずれも鉄コレで相次いで製品化されたため「作るのは簡単!」と思っていたのが仇になったのかどうか、
モハ3019+クハ1020は塗装に失敗して8ヶ月、
モハ3015+クハ1016に至っては、実に2年かかってしまいました。

工作の内容は、両方とも三岐鉄道への譲渡車をベースにしたので全く同じ。
屋上のベンチレータを撤去し、屋根と車体は接着してから妻部分の隙間を埋めています。
テールライトは銀河のN063 テールライト 旧型電機・電車 客車用を使用。
ヘッドライトは同じくN057 2灯式シールドビームで塗装後に接着しています。

神奈電入線後、台車はモハが相鉄から譲り受けたTS-108、クハが国鉄から譲り受けたDT21Tに交換したという想定は、先に完成したもと551系のモハ3017+クハ3018と同じ。
カプラーの柄の長さの関係で、クハはGMのDT21、モハは鉄コレのDT21を使用しています。なおモハ3015には動力を入れました。

そして、冷房は路面電車用のCU-77ですが、友人から譲り受けた在庫が残り4機分の為、数が合いません。
そこで、おゆまる+光硬化パテで複製を行ったのですが、これが例によって例の如く納得する出来ではなく、3015・1016の完成が遅れた原因にもなりました。
以前 中型車に載せたCU-127のときにも感じたのですが、光硬化パテでは複製時に穴が開きやすく、また網目などのような繊細なものは、おゆまるでの型取りは無理がありそうです。
あくまで簡易的な技法ということですね(もちろんCU-77のパーツが販売されれば、一番よいのですが)。
神奈電をもう一度 2015年9月_e0030537_02133054.jpg
今回も旧作との並びを。
ボロボロなのは置いておくとして、旧作のGMはやはり「デカい」そして「ゴツい」という感想になってしまうのは致し方がないところでしょう。
窓が大きすぎるなどいろいろ言われた製品ですが、これでも発売当時は非常に嬉しかったのを思い出します。451系の前面には方向幕がモールド、551系の前面も附属していて「各自工夫」で西武の旧型各車が作り分けられたのは、GM製品の王道を行く感がありました。

これで3010形は3編成が揃いました。
451系のモハと601系のクハによるモハ3011+クハ1012、モハ3013+クハ1014も存在する想定ですが、これはそのうちに・・・ということで。

これで、1988年下半期に存在した神奈川電鉄の全旅客形式のうち、愛甲鉄道引き継ぎの川造形を除く各車が勢ぞろいしました。
しかし、川造は本当にどうしましょうかねぇ・・・kitcheNのキットか、はたまたフルスクラッチか・・・。


<おまけ>
愛甲、大山、秦野の3路線をGoogleのマイマップ上に描いてみました。
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&authuser=0&mid=zW3GhwKnq1FE.knL6KL5WU-vE

今般の神奈電改訂版は、従来1:25000の地形図に直接線を引いたものに変えて、各種webサービスを用いて路線を再考しています。すなわち、今昔マップ on the webにある過去の地図や、国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの主に昭和20年代に米軍が撮影した航空写真から開業時の状況を考察。また地理院地図(電子国土Web)で標高や地形を考慮した上で、Mapionキョリ測で路線を確定させました。
そちら(原版)には、勾配や曲線半径等も決めてあるのですが・・著作権等を考慮し、このような形をとった次第です。


by hiro_hrkz | 2015-09-30 00:05 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(0)