人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
東武鉄道 3070系

東武鉄道 3070系_e0030537_23484983.jpg
東武鉄道が1960年代から80年代にかけて製造した、在来車の機器流用による車体新造車。
その開始は1964年で、73系の更新が終了した頃になります。車齢40年近くになり構造もバラバラの在来車の車体を廃棄し、統一された車体に載せかえて輸送力を増強・・・というのは、この時期の関東大手私鉄に多く見られた現象ですね。東武の場合は、それが長く続いたところに特徴があるといえるかもしれません。

このうち昭和30年頃までに製造された中型車を18m級車に更新したのが30系。まず、東洋電機ES-530制御器などを搭載した32系を種車とする3000系、つづいて日立製作所PR-200およびMCH-200制御器※を搭載した54系を種車とする3050系と続き、一番最後に更新されたのがが国鉄CS-5制御器を搭載した53系などを種車とした3070系でした。
東武鉄道 3070系_e0030537_23485040.jpg
・東武鉄道 モハ3573 1995年6月 東武日光
東武鉄道 3070系_e0030537_23485098.jpg
東武鉄道 3070系_e0030537_23484952.jpg
東武鉄道 3070系_e0030537_23484955.jpg
東武鉄道 3070系_e0030537_23484985.jpg
(上から)・東武鉄道 モハ3173 サハ3273 モハ3373 クハ3473 1995年6月 下今市

3070系の更新は1974~75年に実施。2連5本と4連6本の合計34両が、津覇車輌製の車体に変わりました。
なお、当初は5000系を名乗っていましたが、後に78系更新車に番号譲るために3000番台に統合されています。
8000系の前面と2000系の側面を組みわせたような・・・と例えられるのは、それまでの30系と同じ。
ただし、乗務員室が、運転側・車掌側ともに拡張されています。
前面には、種別幕がありますが、これが1文字づつ操作して合計3文字を表示するタイプで、時々、とんでもない組み合わせになっていたことが記憶に残っています。

東武鉄道 3070系_e0030537_23485077.jpg
東武鉄道 3070系_e0030537_23485084.jpg
下回りは、基本的に種車のそれを流用していたため、台車も各種が存在していまいた。
画像はモハ3173が履いていたボールドウィンBW-78-25Aと、クハ3473が履いていた扶桑FS-7。
後者は住友金属が戦後、高速台車振動研究会の成果を基に昭和20年代に製造したもので、一体鋳鋼台枠・軸バネにウィングバネを採用し、後の様々な台車に繋がっていきます。

主電動機は東洋電機のベストセラーTDK-528/9-HM(定格出力110kw)を使用。
制御器は、種車のうちモハ5324が東洋の電動カム軸式 ES567を、モハ5800・5801が日立の電動カム軸・多段式のMMC-H-10Eを搭載していましたが、全て国鉄CS-5(と、弱め界磁用のCS-9)に変更しています。このとき、一部は国鉄から新たに譲り受けており、大船工場に出向いたという話が知られていますね。

ところで、東武30系のうち、3000系と3050系は併結できたものの、3070系は制御器の関係で併結できなかったと解説されることがよくあります。しかし、英国Dick kerr→E.E社系の電動カム軸式であるES-530は兎も角として、3050系の種車である54系の一部に取り付けられていたPR-200は国鉄形式CS-3で、CS-5と同じ電空カム軸式。当然国鉄では混用もされていました(MCH-200は電動カム軸式で、3050系はこちらに統一されていた模様)※。
両者が併結できなかったのは、制御器が原因というよりは、マスコンが3070系は国鉄MC1なのに対し、3000・3050系はデッカー系のM-8Dだった(手動加速と自動加速を選択できた)ことに求めるのがスジでしょう。

余談ですが、CS-5は各社で製造されましたが、その基となったのは芝浦製作所がGEとの技術提携で製造したCS-1ことRPC-101。CS-5にもメーカー型式があり、芝浦製作所ではRPC-105となるようです(参考)。

3070系は、栃木に配置され、宇都宮線・日光線・鬼怒川線で使用されました。さらには、一時期は野岩鉄道に乗り入れて会津高原まで走っていました。たしか、野岩線開業時のニュースでこれが出てきてびっくりしたことを覚えています。
個人的には、子供の頃、栃木駅でこの電車を見たとき、8000系と同じ車体なのに走行音が78系・73系と同じであることに不思議な感を覚えたものです・・・地元西武にはこの手の電車は多かったのですが、車体の色が違ったので、違和感が無かったのでしょう。

この写真を撮影した翌年、1996年には、全車両が廃車になったようです。
新しい車体は実質20年ちょっとの使用で終わりました。

※2017.12.12 PR-200制御器とMCH-200制御器に関し記述を訂正しました。

by hiro_hrkz | 2016-06-11 17:27 | 鉄道(近代形電車) | Comments(1)
Commented by 風旅記 at 2020-04-04 18:15 x
こんばんは。
幼い頃にこの系統の車両に乗ったことを朧げに覚えています。伊勢崎線の終点、伊勢崎駅は勿論、地上駅でした。
私鉄では、旧型車の機器を活かして車体をニーズに合ったものに載せ替えた車両が多くありました。最後までそのような車両が残っていたのは、東武と名鉄でしょうか。
今では、車体が長持ちするようになっても、制御器などがデジタルになったことで古いもののメンテナンスができなくなり、車体を活かしながら機器を更新することが多くなりました。
鉄道車両に対する考え方も時代と共に変わっていくのですね。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com