人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
八栗のケーブルカー
八栗のケーブルカー_e0030537_00181493.jpg
今年は、第二の故郷(?)高松への里帰りは、11月となりました。
時間がとれず、夜行日帰りの強行スケジュールでしたが、今回はコトデンの旧型車が走る前に、八栗山のケーブルカーに乗車してきました。

八栗山のケーブルカーは四国八十八ヶ所霊場の85番目、五剣山八栗寺への足として、1930年に八栗登山鉄道によって開通しました。第2次大戦中は御多聞に漏れず、鉄材供出の為に休止。戦後、廃止となったあと八栗ケーブルの手で1964年に再開業したものです。これは、神奈川県の大山のケーブルカー(1965年再開)に次いで遅い復活でした。
なお、八栗ケーブルは後に、徳島県内で複数のロープウェイを開業しており、社名を現在の四国ケーブルに改名しています。

さて、八栗ケーブルは少々乗車の難度が高い路線であります。
それは、他の公共交通機関との連絡が全くない、文字通りの孤立路線であるためです。
結局、ことでん志度線の琴電八栗駅より約1.5km片勾配の道を歩いて向かうことにしました。
八栗のケーブルカー_e0030537_00181301.jpg
八栗のケーブルカー_e0030537_00181491.jpg
八栗のケーブルカー_e0030537_00181694.jpg
本当に この先に駅があるんだろうか?と思うような沿道風景でしたが、20分少々歩いて麓側の八栗登山口駅に到着しました。駅の周辺には大きな駐車場が整備されており、大半はクルマを使う世の観光客には特に問題ないのだろうと思います。
 駅舎は、それなりに古そうですが、幕で覆っているため建築年代は戦前のものか復活時のものか等は解らず。ホームの屋根は鉄骨つくりなのは、よくある風景といいましょうか。駅舎の中は土産物等の売店で占められています。いわゆる「昭和レトロ」という感じですね。
八栗のケーブルカー_e0030537_00181662.jpg
さて、八栗ケーブルの運行間隔は朝の7:00(日祭)または7:30(平日)から17:15まで、きっかり15分ヘッドを維持しています。正直、半信半疑だったのですが、実際に乗ると、朝からお遍路さんがそれなりにいるので、納得した次第。
山の上までクルマで入ることができないのも影響しているのでしょう。
八栗のケーブルカー_e0030537_00205687.jpg
八栗のケーブルカー_e0030537_00465197.jpg
八栗のケーブルカー_e0030537_00181640.jpg
八栗のケーブルカー_e0030537_00181553.jpg
この路線で使用されている車両は、再開業時から変わらないもので1964年日立製作所製。神戸は六甲ケーブルの先代の車両と同系で、窓下が突き出た独特のスタイルが目を引きます。鉄道車両なら国鉄151系あるいは南海2代目「こうや」を連想するところで、高度成長期の「夢の乗り物」を具現化したものなのでしょう。
側面は3扉の折戸で、大きさは国内では中サイズといえます。
八栗のケーブルカー_e0030537_00181519.jpg
近年、塗装が変更されたようで、1は前面を朱色に、2は青色に塗っています。ケーブルカーでは、各車両に個別の愛称が振られることが多いのですが、ここの場合はどちらの車両も「YAKURI」とだけ書かれています。
八栗のケーブルカー_e0030537_00205668.jpg
高低差167m、全長660mと短い路線で、眺望がよいのは、山麓側のほんのわずかな区間だけ。
ここでは屋島とその先の高松市街を一望することができます。
路線の施設は整備が行き届いていると感じました・・・最もそれは、廃止になったお隣りの屋島のケーブルカーの印象があまりにも・・・というのもあるのでしょうが。

およそ4分程度で山頂側の八栗山上駅へ。
山の上(・・・実際には中腹ですが)には数軒の土産物屋のほかは、八栗寺があるだけです。ケーブルカーでアクセスすると、裏手から境内に入ることになります。
八栗のケーブルカー_e0030537_00181461.jpg
画像は、八栗寺の鳥居と二天門。
寺なのに鳥居があるのは、神仏習合の名残というよりは、
仏教の守護神である歓喜天(聖天)が祀られているからであるようです。
やはりケーブルカーが存在する、奈良県は生駒山の宝山寺と同様ですね。

※2016年11月 撮影


by hiro_hrkz | 2016-12-22 01:17 | 鉄道(その他) | Comments(0)