人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
名古屋鉄道 ク2320形
 末期の名鉄揖斐・谷汲線の旧型車というと、前面5枚窓で楕円の戸袋窓を持つ510や、黒野から先の主であった750あたりが思い出されるところですが、さらにもう一つ、2両編成の制御車として使われていた2320がありました。
 もとは名古屋鉄道の前身のひとつ、愛知電気鉄道が豊橋方面の路線全通に備えて、日本車輌で製造した電7形デハ3080~3084・3086~3089および附3形サハ3020。揖斐・谷汲線では目立たない存在でしたが、もとを辿れば日本国内のハイスピードインタアーバン用の鋼製車の嚆矢ともいえる存在でした。
名古屋鉄道 ク2320形_e0030537_23071234.jpg
・名古屋鉄道揖斐線 ク2323 1989年8月 忠節
名古屋鉄道 ク2320形_e0030537_23071159.jpg
名古屋鉄道 ク2320形_e0030537_23071169.jpg
・名古屋鉄道揖斐線 ク2327 上:1994年8月 忠節 下:1989年8月 黒野
名古屋鉄道 ク2320形_e0030537_23071270.jpg
・名古屋鉄道揖斐線 ク2325 1996年10月 美濃北方
名古屋鉄道 ク2320形_e0030537_23071147.jpg
・名古屋鉄道揖斐線 ク2326 1996年10月 美濃北方

細かな経緯は省きますが、愛電では神宮前~吉田(豊橋)の特急電車として使用され、名鉄成立後はモ3200形3201~3209およびク2020形2021に改番。戦後2021が電装されて3200に編入されるものの、1950年代後半に入り、HL制御の旧型車の機器流用で3700番台各形式を製造するにあたって、まず3203、3207、3209の3両が電装解除されて片運転台のク2300形2301~2303に。残る7両も1964年に電装解除されやはり片運転台の制御車になるものの、なぜか形式が変わり、ク2320形2321~2327になりました。

1965~66年には600V化の上で、瀬戸線の木造車淘汰のために同線に転属。
このうち2321~2324は900形と固定編成を組み特急用(2321を除く)に、2325~2327は700形と編成を組み普通用になりました。車齢40年超の車両を投入しても体質改善がだいぶ進んだところに、当時の名鉄の事情がうかがえるところですが、それでも普通用の4両は1973年まで客用扉が手動という状態でした。

その後、瀬戸線の昇圧と栄町への地下新線開業で、旧型車は追放されるわけですが、それに前後して4両(2323、2325、2326、2327)が揖斐・谷汲線に転属しました。この時点で車齢50年前後ですが、これでも体質改善となりさらに20年使われたあたり、この路線の置かれた状況を如実に表していると思います。

今回は、その揖斐・谷汲線の4両すべての画像を並べてみました。
窓はアルミサッシで客用扉はHゴム支持の窓を持つ鋼製になっている点は各車に共通しています。
しかし、前面を見ると各車その構成はバラバラで、2327は貫通扉の窓が小さく、2325は助手側の窓が2段窓、そして2326は1962年の事故復旧の際に高運転台に改造されています。戸袋窓も基本はHゴム支持ですが2325のみアルミサッシ。
屋上のベンチレータの数も車両によってまちまち、さらには前面の尾灯も車両によって形状がことなっていますね。

乗務員扉は製造当初からの位置ですが、引戸で幅が狭いことが2327の写真からわかると思います。
またその窓がHゴム支持の固定窓になっていたのも、少々変わっている点ですね。
台車はブルリ系となっていますが、数種類あった模様。

廃車は1997年4月のこと。新車・780形の投入に伴うでした。
まさかその8年後に路線ごと無くなるとは思いもしませんでしたが。

by hiro_hrkz | 2017-05-10 01:35 | 鉄道(旧形電車) | Comments(0)