といっても、右とか左とかそういうややこしい話ではございません。
今年も梅雨の催事を前に完成することができました。

前回(4月)の記事で福島交通飯坂線のモハ1200形が7年のブランクを経て2両揃ったことをお伝えしましたが、
そうなれば、当然中間車の
サハ3016・3017がないとお話になりません。ということで、今回は3か月のブランク程度で揃うことになりました。

種車としたは、鉄コレ第8弾の叡電デオ300。これを2両使っています。
以前、作成した神奈電のもと定鉄に客用扉窓を供出して余った車体がありました。その時点で、既に中間サハを叡電から作れそうだという構想は持っていましたが、相方のモハの構想が固まらず、結局は完成の順序が逆になった次第。
叡電デオ300は側板だけを使い、屋根はグリーンマックスの国電用(形式不明・・・101系用??)の幅を詰めたもの。妻面はプラ板からのフルスクラッチです。塗装はこれまでの2両と同じく、スカ線のクリーム色と京浜急行のバーミリオンで塗り分けました。
窓ガラスは種車のものを基本的に使用していますが、戸袋窓は全く構造が違うので、窓枠を削り取って磨いてノッペラボーにしています。そのうえで、車内側の窓にのみ中桟があるので、車内側にそれをプラ板から作成して貼り付けています。
貫通扉は、何かの両開扉の窓を使用。連結面の戸袋窓は塩ビ板を切り出してはめ込んでいます。
台車は、本当なら長電OSカーのものがよいのですが(・・・って、こんなことが書ける時代なんですね・・・しみじみ)、今回は手許にあった、国鉄DT20を使っています。ベンチレータはトミックスの分売パーツをおごりました。
飯電のサハより、叡電の方が窓の天地寸法が高く窓柱が細い為、どこまで雰囲気が似るか心配でしたが、色と形で、それらしく見えるかなあ・・と思います。


早速、朝専用の3連を組むと雰囲気は抜群です。
26年前に見た実物は、休日ということで車庫で寝ていましたが、
今回は、思いっきり走らせたいと思っています。
さて、早いもので、今年も
JNMAフェスティバルの季節となりました。
明後日(7月2日)11時より東京・浅草は 東京都立産業貿易センター台東館にて、T-Track Netwarkの一員として路面モジュールと幾らかの車両を出展の予定です。
お買い物が終わったあと、お時間がありましたら、ご覧頂ければ幸いです。
なお、今年は例年と異なり会場入口と反対側が展示スペースとなっています。ご注意を。