人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
くしろバス いすゞBU10 +川重
道東の要衝、釧路市と周辺町村に路線を広げるのが、くしろバス。
しかし、この社名になったのは、1989年のこと。それまでは「東邦交通」と称していました。
この旧社名、道東の地理的位置を端的に表していて、個人的には現在の平仮名社名より
いいと思うんですが。

趣味的には、近年はあちこちから車輌が移籍しているところが注目されますが、
私は、ちょと前の、BUが現役の事業者という印象が強くあります。
くしろバス いすゞBU10 +川重_e0030537_05066.jpg
・くしろバス BU10 1994年2月 北海道釧路市

個人的には、黄色のくしろバス初代塗装より、東邦交通時代の赤系塗装のほうが好きでした。
釧路といえば中心商業地の崩壊が全国でも特に酷いのが残念です。

※2014.6.13 画像を交換しました。
by hiro_hrkz | 2006-01-29 23:26 | バス(川重/IK/IBUS) | Comments(7)
Commented by 東北海道陸輸家 at 2006-08-20 01:08 x
はじめまして,「道東・各地域別バス情報通信」のサイト運営しているHN名:東北海道陸輸家と申します。

東邦交通のカラ-リング状態で、くしろバスのBU10(←Kは付きません,高主力馬力ではございません)釧22あ・193は、とても貴重です。

東邦交通のカラ-リングは、画像の他に1977年頃以前迄、白と青色のカラ-リング等存在していましたが、BA741系中心にかと思われます。

撮影するより、各車のサウンド収録を主に活動して参りましたが、近年・HP公開上、各車の撮影しております。

仰る通り、くしろバスは、中古車中心に導入して、最近・路線車中心に関東方面に使われていた物です。

これからも色々な話題取り上げて頂けば幸いです。
Commented by hiro_hrkz at 2006-08-21 22:42
はじめまして。
東邦交通のBUで高出力だったのは、BU20のほうでしたね。
最近は7E架装の車両も随分増えたようなので、行きたいとは思っているのですが。
Commented by 東北海道陸輸家 at 2006-12-13 02:18 x
すっかり御無沙汰しております。

暫く振りに立ち寄らせて頂きましたが、仰る通り、BU20のみ高出力で、僅か2両しか存在していませんでした。

画像車両に当たる「釧22あ・193」は、新車当時(1977年)に沿線地域で、その分・縁の深い車両でした。

最近の傾向と致しまして、富士7Eは、正に急増中で、原木タ-ミナルサ-ビス転入車をはじめ、東武バスセントラル、東武バスイ-スト(1両のみ)、等中心に活躍中で、貴サイトに公開している原木タ-ミナルの1992年、1993年車は、釧路駅前バスタ-ミナル発着路線は担当しておりません。

今秋、4両目のノンステップ車導入しました。

機会が有る時に弊サイトより、メ-ルフォ-ムを御一報頂けば幸いです。
釧路のバスにつきまして、或る程度把握しております。
Commented by 懐かしくて… at 2011-02-06 02:42 x
いやぁ~なつかしいですねぇ~・193!
子供のころこのバスに乗ってました!
当時は公住線の新車としてやってきて、新車の香りプンプンでしたよ。
僕の子供のころの当時の公住線の新車は、・191、・192、・193、・198、・201だったように覚えてます。
その前は・・71、・・72、・・73、・・78、・・79だったと思います。
Commented by 続きです at 2011-02-06 02:43 x
その後、なぜか・201が「7 鳥取線」になり、その後に入ってきたいすゞが思い出せませんが…確か・189だったかな?
その後さらに公住線は・313からのナンバーの新車バスが入ってきたのを覚えていますが、ここで親の仕事の都合で札幌に引っ越したのでこの後のことは覚えていません。
写真等は全く持ってないのですが、いすゞのバス大好きでした。
「東邦交通」はいすゞオンリーでしたよね。
公住線は釧路市内でも重要な路線だったと思うので、新車が入ってくることで子供ながらにうれしく思ってました。
ちなみに私は「変電所」から乗ってましたが、一つ先の「緑が丘3丁目(今は湖陵高校のようですね)」から発着する「花園循環線」は、「お古のバス」っていうイメージでした。
公住線が、「・191」以降のナンバーになった時にやっと花園循環線がリアのガラスがてっぺんまで伸びて(語彙が足らなくてすいません)、その時のナンバーが、・・55から・・60になったのを覚えてます(その前は・・・2から・・・8だったと思います)。
札幌に移ってからもいすゞのバスは大好きで、特に小樽市内を走るいすゞにのりに行ったものです。
Commented by さらに続きです at 2011-02-06 02:44 x
僕が知らないのは、公住線の・319以降なのですが、もし知っていたらいろいろ教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
Commented by hiro_hrkz at 2011-02-07 02:31
申し訳ありませんが、私は釧路の人間ではなく、
いわば異邦人としてくしろバスを見ているに過ぎません。
したがって、細かいことは全くわかりませんのでご了承ください。