資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館 特別企画 台北近代建築 高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集 ※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。 ※当ブログに対するご意見、ご要望などは こちらから、お願いいたします。 なお、リンクフリーです。 ※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。 カテゴリ
全体 鉄道(旧形電車) 鉄道(近代形電車) 鉄道(その後の電車) 鉄道(電機、貨電、貨車) 鉄道(非電化) 鉄道(海外) 鉄道施設 鉄道(その他) 路面電車・低床電車 バス(日野車体) バス(富士重工) バス(三菱/呉羽) バス(川重/IK/IBUS) バス(北村、西工、東特) バス(その他) 台湾のバス バスのある風景 模型・神奈電・架空の鉄道 言いたい放題 そのほか おしらせなど 未分類 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
|
庄内交通の富士8E
2018年 01月 08日
庄内交通は、路線・貸切を問わず、富士重工を架装した車両を各種導入していました。
今回は、その中から富士8Eを架装した車両をとりあげてみたいと思います。 庄内交通が富士8Eを最初に導入したのは1991年のこと。 先ずは、トップドアのエアサス車が入りました。 ![]() エアサス、ブルーペンのガラスに逆T字窓、リクライニングシート(?)装備という豪華な仕様のこのクルマ。 専ら鶴岡~庄内空港で使われていました。フロント窓下には立体的な社章つきで、これは当時の高速路線車等と同じ仕様です。庄内22あ228の1台が存在しました。 ![]() ![]() 続いて1991~1993年に一般路線用が入ります。 こちらはリーフサス、2段窓で前中折戸という、当時の庄交の路線車の標準的な仕様となっています。 いちばん上のU-RM210GANとは製造時期の差は3か月ですが、この間にフォグランプの位置がヘッドライト下から内側に変化したことが解ります。運転席上の通風孔に覆いが取り付けられているのが少々特徴的な点で、これは同時期に導入されたU-LR332J+富士6Eも同じでした。 1991年12月製造の庄内22あ231、232、1993年2月製造の庄内22あ252?、253の4台が存在しました。 この次以降の車両は、平成6年排ガス規制適合(KC-)となります。 ![]() ![]() ![]() まずは日デのKC-RMから。この時期に限って庄内交通は扉の配置を前中折戸から前後折戸に変更しています。いかなる理由があったのか。リアから見るとKC-RMでありながらエンジン開口部の中桟が省略されています。 1996年2月製の庄内22あ319と1997年2月製造の庄内22あ338、339が存在しました 上の319は、登場時、鶴岡営業所所属車両の多くで採用されていたピンク色に鶴のマスコット「ルルとクク」が描かれたものでしたが、後年、338のように黄色一色の標準塗装に変更されました・・・338と339の登場時は調べてみましたが解りませんでした。 ![]() 一方こちらは、いすゞのKC-LR。仕様はKC-RMと殆ど変わりませが、「ISUZU」のエンブレムがついているので解りやすいですね・・・これがなければ前扉と前輪の間が狭いことで見分けることが可能です。 日デRM+8Eの殆どが鶴岡に配置されていたのに対し、こちらは酒田・平田に配置されたため、車体は黄色一色(現在の標準色よりも彩度が低い別物の模様)で、描かれるマスコットも白鳥の「スワン奈・スワン太」となっていました。 1996年2月、1997年2月、1998年2月にそれぞれ1台づつ、庄内22あ320、343、355の計3台が製造されました。 ![]() 1998年2月には日デKC-RMも1台、庄内22あ353が製造されています。 前後折戸であることは変わりませんが、前扉側だけがワンステップとなっている点が特徴です。 長いこと地元銀行の広告車になっていますが、おそらくはピンク色で残る最後の1台ではないかと思います。 ![]() ![]() 結局前側だけワンステップというのは無理があったのか、翌1999年2月に製造された庄内22あ370は、再び前中折戸に戻り、どちらの扉もワンステップとなりました。この車両。導入時は真っ白である携帯電話会社の広告車となっていましたが、その後、ライバルの携帯電話会社に広告主が代わり、地色がオレンジ色に変化しています。 ![]() そして、平成11年排ガス規制(KK-)となり、2000年2月に導入されたのが庄内200か17。 庄内22あ370の仕様を引き継いでおり、コーナリングランプの設置、エアコン、タイヤハウスの形状等が変化するのはKC-RMからKK-RMの標準的な変化と変わりありません。塗装は白一色で各種キャラクターが描かれたものになりました。 この車両は、RM+8Eでありながら、鶴岡ではなく平田営業所の所属です。 ![]() 移籍車も2台ほど在籍しています。 先に入ったのはチョロQことKC-RN。もとは米沢市の80条バスで2台あったうち先に廃車になったほうが移籍しました。2008年頃だったと思います。庄交には西工架装のKK-RNは自社発注がありますが、KC-RNはこれが唯一の存在。車体は小型車に多く見られるオレンジ色となっています。 ![]() そしてもう一台は、もとは西武バスのKC-RM211ESN。長さを詰めていないタイプです。 1997年11月製造。移籍の時期から類推するに、おそらくは西武観光バス秩父営業所で廃車となったA7-469ではないかと思われます。
by hiro_hrkz
| 2018-01-08 17:44
| バス(富士重工)
|
Comments(0)
|