人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
ここまでできた・・・
ここまでできた・・・_e0030537_2562417.jpg

以前 画像をあげた、鉄コレ第一弾の鶴見臨港鉄道モハ100から改造している
琴電りつりん号ですが、ここまで作りました。自分にしては珍しい突貫工事。

上の車輌(1201)は単純な鶴臨2両の切り継ぎですが、
下の車輌(もとクハユニの1202)は、切り継ぎ箇所だけで片面8箇所。
その上、前ドア~乗務員扉と、旧トイレ部分は窓廻りをくり貫いて、
窓枠・窓柱を改めてはめこんでゆくなど、相当手がかかりました。

ともあれ、琴平線シリーズの懸案が一つ片付きそうです。



さて、今後の作成予定を・・・。

1031-1032:銘わーくすの名鉄3700キットから作成予定(2004年JNMA限定品)
1051-1052:阪神キットと、某私鉄初期高性能車の組み合せで作成予定。
1061:阪神キットのあまりから作成中。屋根は0.5mmプラ板を張って嵩上げ。
1063:あまぎモデリングのキットから作成予定(2004年JNMA限定品)
1080:GMの3種類詰め合わせキットから作成予定
1100:同上
11000:カワイのワフから作成予定

と、ここまでは決まっている(種車入手済み)のですが、問題は以下2つ。

1001-1002(こんぴら号)
念願のレイルロード京阪1700キットを入手したものの、ウィンドシル付きであることを
はじめて知る。かといって、提案のあった、鉄コレ第2弾の62を使うと車体が短くなりすぎてしまうという問題が。
グリーンマックスの京阪京津線の260が最も改造に合っているんですが・・・・。

1017-950
これはさすがに自作しかないだろうな・・・と。
幻の950のほうが先にできそう。

余力があれば、琴電入線のウワサで終わった車輌シリーズなんてのもやってみたいとは思いますが・・。
by hiro_hrkz | 2006-02-06 02:15 | 模型・神奈電・架空の鉄道 | Comments(3)
Commented by とよぽん at 2006-02-06 22:47 x
すっごい進みましたね〜単純と言われる1201の方も結構面倒な切り継ぎですよね。まして1202は…完成が本当に楽しみです。自分は何かオモロいネタがないか、まだ考え中…
Commented by ひぐらし at 2006-02-07 10:10 x
ここまでやるなら前面オデコのR修正もしてやるといいのでは・・・。
ポリパテとかでできるかと。
Commented by hiro_hrkz at 2006-02-07 23:28
余力があれば、同じく鶴臨から710(もと総武)も作りたいところです。

>>とよぽんさん
1201は、鶴臨の窓間の戸袋以外の窓を全て繋げた形になっています。
右側面と左側面できり継ぎ位置が異なるのは、この為です。

>>ひぐらしさん
ああ、そういえば、モハの前頭部形状は、たしかにもうちょっと絶壁な
ほうがいいですね。
パテは、どうも苦手なんで、プラ板貼って整形します。