人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に

by ひろ
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
こんばんは。 少し前に初..
by 風旅記 at 00:25
こんばんは。 瓦町駅の昔..
by 風旅記 at 00:26
こんばんは。 電鉄黒部駅..
by 風旅記 at 02:53
この車両の行方を地鉄の方..
by ヤッシー at 14:58
随分前の記事だから、気づ..
by 元海南市民 at 18:43
この画像は超貴重ですね。..
by 北見のせりか at 00:14
こんにちは。 お写真に興..
by 風旅記 at 09:44
他にも首都客運の542路..
by mania at 11:40
So What? さん..
by hiro_hrkz at 21:51
旧動力はモーターカバーの..
by So What? ◆SoWhatIUjM at 12:24
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
野上電気鉄道 モハ20形25~27
野上電気鉄道 モハ20形25~27_e0030537_01003361.jpg
・野上電気鉄道 モハ25 1993年8月 北山~野上中

 野上電気鉄道の元阪神車の中から、今回はもとは阪神901→701形のモハ25~27をとり上げたいと思います。
阪神901形は木造車の291形の車体を載せ替えたもので、1932年に大阪鉄工所と藤永田造船所で10両(901~910)が製造されました。阪神の小型車といえば広い窓幅(に明かり窓付)の車両が思い出されますが、これらはそれより前に登場したもので、幅の狭い一段窓が並んでいます。1940年には701形701~710に改番されています。

本線用の車両の中でもとりわけ小型で性能も低かったことが祟ったのか、戦時中は他の車両に機器を譲るなどして軒並み休車となっていた模様。このうち、戦後も復活できず1954年に廃車になった3両のうち、704(大阪鉄工所製)と710(藤永田製)が野上に譲渡され、まず前者が1955年12月にデハ25として、続いて後者が1957年1月ににデハ26として竣工します。つづいて、1959年に廃車になった707が1960年5月にデハ27として竣工し、3両が揃いました。
野上電気鉄道 モハ20形25~27_e0030537_00595345.jpg
・野上電気鉄道 モハ26 1993年3月 日方
野上電気鉄道 モハ20形25~27_e0030537_01064975.jpg
・野上電気鉄道 モハ27 1993年3月 紀伊野上~動木
野上電気鉄道 モハ20形25~27_e0030537_01000372.jpg
・野上電気鉄道 モハ25 1989年7月 日方

主制御器はGEの電磁接触器式「Mコントロール」の一つである手動加速式のMKで、これはもと阪神。
一方、主電動機については南海から譲り受けたGE-218-B(52kw=70PS)を2機備えています。
そして台車も南海から譲り受けたものですが、25・26はブリル27E-1 1/2を直接取り付けたのに対し、27は一旦2代目モハ31(もと八日市鉄道カハニ101であるデハ23の車体を再利用して1958年に竣工したもの)が履いた加藤ボールドウィンでした。
なお、27は晩年はブリル27MCB系に交換されました。

野上電鉄では1964年にデハからモハに改称。また集電装置もポールからZパンタに変更されています。
細かなところでは3両それぞれテールランプの形状と個数がことなっていました。
上から3枚目、モハ27は俯瞰気味に撮影したものですが、野上の電車のベンチレーターはこのような棒状の特徴ある形状となっていました。パンタグラフから延びる母管がパンタと反対側から車体に潜り込んでいるのも、普段の視線では気がつきにくいところですね。

そして、最晩年・・・昭和60年代に入ってからだと思いますが、31・32と共に雨どいが作り替えられていました。
これにより不格好となってしまった感があり現地訪問時に少々がっかりしたのを思い出します。
そんなことが理由だったのか、野上は車両単体で撮った写真が少なく、下手な風景写真ばかりで、アルバムを見返すと少々後悔している点であったりもします。

・参考文献
藤井信夫 「命脈せまる南紀の電車 -野上電気鉄道-」 鉄道ファン132号(1972年4月) 交友社
高橋修 『RMライブラリ(24) 関西大手私鉄の譲渡者たち(下)』 ネコ・パブリッシング 2001年

by hiro_hrkz | 2018-05-08 00:41 | 鉄道(旧形電車) | Comments(1)
Commented by 元海南市民 at 2023-11-02 18:43 x
随分前の記事だから、気づかないかもしれないですね。

野鉄の写真懐かしい!

私が中2の頃に廃線になりましたが、野鉄の走る風景は未だに脳裏に焼きついてます。

春日前が最寄駅だったので、人生で片手で足りる位しか利用した事ありませんけど(笑)

野鉄で春日前から連絡口や日方に行く位なら、自転車の方が速く行けましたしね。

登山口方面なんか行く事すらないし、そっち方面に行くにしても、重根くらい迄で、これまた自転車と変わらないし(笑)

懐かしい故郷の一枚を見せて貰いました。

ありがとう!