人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
秋田市交通局の三菱ふそう中型車
2006年に消滅した秋田市営バスから、
今回は三菱ふそうの中型車を取り上げたいと思います。
秋田市交通局の三菱ふそう中型車_e0030537_00382131.jpg
・秋田市交通局 三菱ふそうP-MK116J +呉羽 1997年11月 秋田県秋田市

秋田市営は昭和50年代より中型車の導入がはじまっていたようですが、私が見た中で最も古いのはこの車両でした。前中引戸で2段窓であるのは、当時の大型車と同じ仕様です。
また秋田市営は1980年代初頭から一般乗合で冷房車を導入しており、これも当然ながら冷房付き。一方で県内の民営3社が冷房車を導入するのは1980年代後半に入ってからなので、この点では一歩先を行っていました。

秋田市交通局の三菱ふそう中型車_e0030537_00382904.jpg
・秋田市交通局 三菱ふそうU-MK517J +呉羽 2000年10月 買物広場

一方、こちらは年代が下がって平成元年排ガス規制車。積雪地ということもあるのか、エアサス車となりました。車体の塗装も若干変更され、細かなストライプがなくなる代わりに赤帯が太くなり力強くなったように思います。
この頃になると秋田市営が導入する車両の多くは中型車になっていました。この型式は1990~1992年にかけて12両が導入されています。
秋田市交通局の三菱ふそう中型車_e0030537_00382611.jpg
・秋田市交通局 三菱ふそうU-MK618J +MBM? 2003年9月 秋田駅前
秋田市交通局の三菱ふそう中型車_e0030537_00382667.jpg
・秋田市交通局 三菱ふそうKC-MK619J +MBM 2003年9月 秋田駅前

そして、モデルチェンジ後のMK6系になってからの車両がこちら。
平成元年排ガス規制のU-MK618Jは1994年導入の2両、一方、平成6年排ガス規制のKC-MK619Jは1995年の4両が存在しました。AT車である点が特徴です。前面に通風孔がないので、なんとなくのっぺりとした印象ですね。
U-MK517以降の車両は、全車、秋田中央交通に移管されています。


by hiro_hrkz | 2018-05-27 16:24 | バス(三菱/呉羽) | Comments(2)
Commented by FUSOきゃろる at 2018-05-27 18:59 x
2枚目のU-MK517Jは、前扉後方にも側面幕設置を前提とした窓配置になってますね。
全てがこの窓配置ではなかった記憶があるのですが、なにか事情でも有ったんでしょうか。
Commented by hiro_hrkz at 2018-05-27 20:53
>>FUSOきゃろるさん
ご指摘を受けるまで全く気が付いていませんでした。
ほかの画像を調べてみましたが、登録番号が近い車両でも前扉の直後はノーマルなので、予備備品の不足などの後天的理由があるのではないかと感じています。今となってはすべてがナゾですが。