2006年に消滅した秋田市営バスから、
今回は三菱ふそうの中型車を取り上げたいと思います。

・秋田市交通局 三菱ふそうP-MK116J +呉羽 1997年11月 秋田県秋田市
秋田市営は昭和50年代より中型車の導入がはじまっていたようですが、私が見た中で最も古いのはこの車両でした。前中引戸で2段窓であるのは、当時の大型車と同じ仕様です。
また秋田市営は1980年代初頭から一般乗合で冷房車を導入しており、これも当然ながら冷房付き。一方で県内の民営3社が冷房車を導入するのは1980年代後半に入ってからなので、この点では一歩先を行っていました。

・秋田市交通局 三菱ふそうU-MK517J +呉羽 2000年10月 買物広場
一方、こちらは年代が下がって平成元年排ガス規制車。積雪地ということもあるのか、エアサス車となりました。車体の塗装も若干変更され、細かなストライプがなくなる代わりに赤帯が太くなり力強くなったように思います。
この頃になると秋田市営が導入する車両の多くは中型車になっていました。この型式は1990~1992年にかけて12両が導入されています。

・秋田市交通局 三菱ふそうU-MK618J +MBM? 2003年9月 秋田駅前

・秋田市交通局 三菱ふそうKC-MK619J +MBM 2003年9月 秋田駅前
そして、モデルチェンジ後のMK6系になってからの車両がこちら。
平成元年排ガス規制のU-MK618Jは1994年導入の2両、一方、平成6年排ガス規制のKC-MK619Jは1995年の4両が存在しました。AT車である点が特徴です。前面に通風孔がないので、なんとなくのっぺりとした印象ですね。
U-MK517以降の車両は、全車、秋田中央交通に移管されています。