人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
名古屋鉄道岐阜市内線 モ550形
名古屋鉄道岐阜市内線 モ550形_e0030537_00411881.jpg
・名古屋鉄道岐阜市内線 モ556 1994年8月 新岐阜駅前

 既に何度か書いていることですが、日本の純然たる市内電車においてボギー車の普及は、旧六大都市(と京城、大連)を除くと大半は戦中~戦後のことになります。これは輸送力の増強が求められたことに加え、戦災からの復旧で道幅が拡がったことが後押しをしたのかもしれません。
 しかし、空襲を受けなかった金沢(北陸鉄道)では、特に小さめの電車となりました。1950年に近畿車両で製造された初のボギー車2000形モハ2001~2010は、最大幅は2200mmと他の都市でもよくある数値(たとえば都電、仙台市電、長崎電軌)ですが、最大長は10500mmと特に短め、さらに前後を絞っているため、よりコンパクトな印象となりました。最も長さは、1951年に製造された2100形は11000mm、1957年以降に製造された2200形は11200mmと徐々に伸びてゆきましたが。

 1967年に金沢市内線が廃止になったあと、親会社の名鉄が岐阜市内線の単車追放のために購入しモ550形550~559になるのは御周知のとおり。岐阜も道幅が狭いことで知られますが、こちらは戦災からの復興が思いのほか早く進み、当時の感覚で道は「広くなった」程度にしかならなかったのが原因と言われます。
 ともあれ、ボギー車が入れなかった長良北町方面を中心に走り始めます。それにしてもこのとき2000形10両と2200形6両(名鉄モ560形)は全車が譲渡されたのに、その間に挟まれた2100形は12両中1両だけしか譲渡されず(名鉄モ530形)、1977年と早くに廃車になりました。これは、それまでの岐阜の電車が前後扉であった(・・大半が単車だから当然ではありますが)ため、前中扉の2100形よりも2000形が好まれたのかと邪推するところです。
 550形は、岐阜に来てからビューゲルをZパンタに変更、ワンマン運転化(1973年)、扉の交換、窓枠のアルミサッシ化等が行われました。前面向かって左側の窓上にHゴム支持のパーツが取り付けられていますが、これは一体なんだったのでしょうか・・550に限らず、岐阜市内線専用車にはだいたい取り付けられていましたが。そのほか、主電動機は37.3kw(50PS)×2という日本の路面電車としては標準的なものですが、もとは三菱MB172-NRから約半数の車両で神鋼MT-60Aに交換されています。
 1988年の徹明町~長良北町の廃車の際には、新しかった560形のほうが廃車になっています。これも扉配置さらには主電動機が22.4kw×4というスペックが嫌われたゆえかどうか。結局550は数を減らしながらも1997年のモ870形投入まで一部が生き残りました。
名古屋鉄道岐阜市内線 モ550形_e0030537_00411063.jpg
・名古屋鉄道岐阜市内線 モ558 1994年8月 徹明町

・参考文献
清水 武 『RMライブラリ 130 名鉄岐阜線の電車(下)』 ネコ・パブリッシング 2010年

by hiro_hrkz | 2018-07-14 01:39 | 路面電車・低床電車 | Comments(2)
Commented by 山科太郎 at 2018-07-14 10:59 x
いつも拝見しています。
前面窓上の行灯は開扉時に「客扱い中」と点灯します。
緑地に白文字です。
たまたま手入れ後だったのか、消灯時にも見えたことがあって、その時に撮影した画像も用意したのですが添付できないようですね・・・。
Commented by hiro_hrkz at 2018-07-15 21:58
>>山科太郎さん
情報ありがとうございます。
長年のナゾが解けました。
あの安全地帯のない電停を考えると、あったほうがよい設備ですね。