人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本サイト「創作鉄道資料館」では使わない画像を中心に
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
資料館本館
本サイト
創作鉄道資料館

特別企画
台北近代建築

高松琴平電気鉄道600・700に関する簡単な資料集

※現在、コメントとトラックバックは管理者の承認後の掲載となっています。従って、書き込み後暫く時間がかかることを、ご承知ください。

※当ブログに対するご意見、ご要望などは
こちらから、お願いいたします。

なお、リンクフリーです。

※当サイト内の画像、文章等の無断転載を禁止します。
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
最新のコメント
>社長さん ありがとう..
by hiro_hrkz at 00:30
こんばんは くろがね線の..
by 社長 at 21:25
>>非公開さん 大..
by hiro_hrkz at 22:23
以前からとても興味深くこ..
by 宇都宮正人 at 11:32
上記コメント、デンソーと..
by hiro_hrkz at 23:26
>>田舎物さん 情報あ..
by hiro_hrkz at 02:35
西鉄バスの西工車はドア側..
by 田舎物 at 01:15
kana86さん 情報..
by hiro_hrkz at 00:09
いすゞBA30などでは他..
by kana86 at 07:01
>あかつきさん 情報あ..
by hiro_hrkz at 21:53
最新のトラックバック
外部リンク
検索
ブログジャンル
画像一覧
富山地方鉄道 モテ10001
架線検測車というと、JRか大手私鉄の専売特許と思われがちですが、
かつてはこんな事例がありました。
富山地方鉄道 モテ10001_e0030537_15400573.jpg
富山地方鉄道 モテ10001_e0030537_15400781.jpg
・富山地方鉄道 モテ10001 1993年3月(上)・1994年9月 稲荷町

富山地方鉄道が保有したモテ10001です。最も、1980年に廃車になったものを改造しているので、この時点では無車籍でした。したがって、この姿になってからは鉄道誌では取り上げらたことは殆どありませんし、いつどんな改造が行われ、そしていつ廃棄されたのかは正確には不明です。

もとは、地鉄の前身、富山電気鉄道のモハ500形501~503で1936年日本車両製。2扉で車内はクロスシートでした。18m級車で、乗務員扉が引戸である点(これは地鉄の電車には数多くみられましたが)や前面の上半分が長手方向にも傾斜しており流線形に近い形をしていたことが特徴です。最大寸法は18440×2700×4160または4176mm(長・幅・高 1968年当時)。
 1945年にモハ503が衝突事故を起こした際にモハ521に改番。その後、主電動機出力が基準の形式に改番した際に、芝浦の56kw主電動機(SE-119?)を搭載したモハ501と502がモハ7540形7541~7542に、芝浦の75kw主電動機(SE-132?)を搭載したモハ521がモハ10040形10043になりました。台車は日車TR25と書かれているものもありますが、詳細は不明。国鉄TR23 系ということだけは確かです。

 先述したように1980年8月に廃車になり、7542と10043は太閤山ランドに富山電鉄モハ500に復元されて保存されました(1990年代前半に解体済み)。しかし、7541は屋上にドーム2つと投光器を取り付けて架線検測車に改造されました。この時点では富山地鉄一般車塗装(当時)のクリームと朱色だったのですが、その後片方の側面中央に大型の両開き扉を設け塗装は茶色一色になりました。モテ10001になったのもこの頃だと記憶しています。テは「電気検測車」の意味でしょうね。その後、前面に大型扉を設置。これで国鉄の救援電車(クエ28002等)のようなスタイルになりました。
 上の画像はその時のもの。前面の開き戸が斜めになっていることから、前面上部が傾斜している独特の形状であることがわかると思います。なお、大型扉がある反対側の側面(稲荷町基準で北側)は見ることができませんでした。
 この車両に関する疑問といえば、車番が10001ということ。この車番は100PS=75kwの主電動機を装備していたことになりますが、台車は旅客車当時と変わっていません。つまりは、1980年の廃車時にモハ10043と既に振り替えていたと考えるのが妥当なのではないかと思うのですが、真相は??
 このあと、1996年9月にも富山地鉄の稲荷町を通っていますが、その時には見かけませんでした。

・参考文献
飯島巌・西脇恵・諸河久 『私鉄の車両10 富山地方鉄道』 保育社 1985年
秋山隆・杉山武史 「私鉄車両めぐり76 富山地方鉄道[終]」 鉄道ピクトリアル214号(1968年9月) 電気車研究会
by hiro_hrkz | 2018-07-22 00:33 | 鉄道(電機、貨電、貨車) | Comments(0)